医療系のためのもっとやさしい統計学入門 改訂第2版

出版社: 診断と治療社
著者:
発行日: 2023-11-01
分野: 医学一般  >  医療統計学
ISBN: 9784787826268
電子書籍版: 2023-11-01 (電子版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:4~8営業日

3,300 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,300 円(税込)

商品紹介

医療系スタッフ・学生のための統計学入門書のロングセラー,待望の改訂です! 図表を多く使った丁寧な解説,統計手法を選ぶ際の道しるべとなるフローチャートなど,大好評の初版のわかりやすさはそのまま,最新の情報にアップデートしました.読むだけでは理解しづらい内容も,サンプルのExcelデータを使用して実際に解析を練習できるので安心! 初めての方にも統計学だけでなく,研究の始まりから発表までの流れがわかる1冊です!

目次

  • I章 研究を始める前に知っておきたいこと
     01 研究のアウトライン
      A はじめに
      B EBM
      C 因果関係
      D 根拠のレベル
      E 疫学や臨床疫学で使われる指標
     02 情報収集(文献検索)
      A 情報収集の目的
      B 情報の種類
      C 情報の検索・収集
      D 引用文献の利用
     03 研究における倫理的配慮
      A なぜ倫理的配慮が必要なのか
      B 個人情報保護法
      C 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
      D インフォームド・コンセント
      E 倫理審査
      F 個人データの管理
      G 利益相反の管理

    II章 統計手法の基礎について勉強しよう―Excelでできることを中心に―
     01 代表値,ばらつき
      A データの種類
      B 質的データの記述統計
      C 数量データの記述統計
     02 記述統計としての相関係数,1次回帰,オッズ比
      A 相関
      B 回帰
      C オッズ比
      D リスク比
     03 統計学的推論(推定と検定)
      A 推定と検定
      B 統計学的推定(statistical estimation)
      C 統計学的検定 (statistical test)
     04 平均の差(推定と検定)
      A 平均の差における推定
      B 平均の差における検定
     05 割合の差(推定と検定)
      A 1つの母集団の割合
      B 2群の割合の差
     06 相関係数と1次回帰係数(推定と検定)
      A 相関係数
      B 1次回帰係数
      C これだけはやってはいけない

    III章 使えなくても理解できるようにしておこう―生兵法はケガのもと,専門家と組んで解析したい―
     01 交絡因子
      A 交絡因子とは
      B 交絡因子の制御
     02 層化解析(マンテル・ヘンツェル法)
      A 層化とは
      B マンテル・ヘンツェル法
     03 ロジスティック回帰分析
      A ロジスティック回帰分析の概念
      B ロジスティック回帰分析の2つのモデル
     04 生存分析
      A カプラン・マイヤー法
      B 2群の生存確率関数の差の検定
      C コックス回帰分析
     05 分散分析,共分散分析,共分散構造分析
      A 分散分析
      B 共分散分析
      C 共分散構造分析(SEM)
     06 因子分析
      A 主成分分析
      B 因子分析
      C 主成分分析と因子分析の違い
     07 一致性の検討(カッパ統計量)
      A カッパ統計量の求め方
      B 重みづけカッパ統計量の求め方
     08 ノンパラメトリック解析
      A マン・ホイットニーのU検定
      B ウィルコクソンの符号つき順位和検定
      C クラスカル・ウォリス検定
      D ノンパラメトリック解析を行う際の留意点

    IV章 研究結果を公表してみよう
     01 図表の描き方(グラフ,ヒストグラム,チャート)
      A 図と表
      B 図
      C 表
     02 学会発表(演題申し込みから発表まで)
      A どの学会で発表するか
      B 演題名を決める
      C 共同演者を決める
      D ポスター発表にするか口演発表にするか
      E 抄録の作成
      F 発表資料の作成
      G 予行演習
      H 発表そして質疑応答
      I 学会発表後に行うべきこと
     03 論文投稿(執筆から校正まで)
      A 論文の主要部分の構成
      B 論文のその他の部分
      C 論文の順序
      D 著者を誰にするか
      E 投稿する雑誌をどれにするか
      F 論文完成から投稿まで
      G 投稿
      H 編集委員会とのやりとり
      I 論文採用後の対応
      J 論文刊行後

    V章 専門家との共同研究
     専門家と共同研究を行うにはどうすればよいか
      A 研究計画の段階から相談する
      B きちんとした仮説をもつ
      C 問題の構造を図示する
      D 研究に正直であることを心がける
      E データの質に責任をもつ
      F 協力してくれた専門家には敬意を払う
      G 共同研究してくれる専門家を探す

最近チェックした商品履歴

Loading...