医学と薬学 81/3 2024年3月号

出版社: 自然科学社
発行日: 2024-02-27
分野: 薬学  >  雑誌
ISSN: 03893898
雑誌名:
特集: 進化する緩和医療と地域連携
電子書籍版: 2024-02-27 (第1版第1刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

2,200 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

1,760 円(税込)

目次

  • 特集 進化する緩和医療と地域連携

    序文
    緩和医療における新たな潮流と薬剤師の関与
    病院薬剤師の新たな関わり
    在宅緩和ケアにおける退院前カンファレンスへの関わり
     ―在宅移行時における病院薬剤師と薬局薬剤師の連携の必要性―
    在宅緩和ケアにおける薬局の介入

    薬理薬剤
     ゾニサミドOD錠TRE「ニプロ」/「ZE」/「DSEP」の製造および品質評価

    Diagnosis
     ルミパルス®L2400を用いたシクロスポリン測定試薬
      「ルミパルスプレスト® iTACT® シクロスポリン」の基礎性能評価

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【特集 進化する緩和医療と地域連携】

P.215 掲載の参考文献
1) 多田羅竜平, 北田なみ紀:がん治療と緩和ケアの統合.木澤義之, 志真泰夫, 高宮有介, 他(編):ホスピス緩和ケア白書2022 緩和ケアの新たな試みと視点, pp.20-25, 青海社, 東京, 2022.
2) 田城孝雄, 土橋正彦:地域包括ケアについて. 在宅医療テキスト(第3版), pp.40-43, 財団医療助成 勇美記念財団, 東京, 2015.
3) 平原佐斗司:多職種連携(IPW)について. 在宅医療テキスト(第3版), pp.38-39, 財団医療助成 勇美記念財団, 東京, 2015.
4) 藤澤大介, 朴 順禮, 佐藤寧子:レジリエンスと思いやりを構築するマインドフルネス・プログラム. 木澤義之, 志真泰夫, 高宮有介, 他(編):ホスピス緩和ケア白書2022 緩和ケアの新たな試みと視点, pp.56-60, 青海社, 東京, 2022.
5) Miyashita J, Shimizu S, Shiraishi R, et al:Culturally Adapted Consensus Definition and Action Guideline: Japan's Advance Care Planning. J Pain Symptom Manage 64:602-613, 2022.
6) がん情報サービス:地域緩和ケア連携調整員研修.https://ganjoho.jp/med_pro/training/care/index.html)
P.220 掲載の参考文献
1) Niki K, Okamoto Y, Maeda I, et al:A Novel Palliative Care Approach Using Virtual Reality for Improving Various Symptoms of Terminal Cancer Patients: A Preliminary Prospective, Multicenter Study. J Palliat Med 22:702-707, 2019.
2) 聖隷三方原病院症状緩和ガイド.https://www.seirei.or.jp/mikatahara/doc_kanwa/contents7/71.html
3) Niki K, Okamoto Y, Tabata Y, et al:A New Approach for Determining Short-Term, Objective Prognostic Predictive Methods for Terminal Cancer Patients Based on the Change Point of Laboratory Test Values. J Palliat Med 21:529-532, 2018.
4) Niki K, Okamoto Y, Matano Y, et al:Validation of a Short-Term, Objective, Prognostic Predictive Method for Terminal Cancer Patients in a Palliative Care Unit Using a Combination of Six Laboratory Test Items. J Palliat Med 22:685-690, 2019.
P.225 掲載の参考文献
1) 日本病院薬剤師会 療養病床委員会:退院時共同指導取り込み事例集 平成23年度版. https://www.jshp.or.jp/activity/guideline/20120508-1.pdf
2) 長谷圭悟, 田中宏範:在宅緩和医療に対応できる保険薬局のネットワークの構築と病院・診療所薬剤師のかかわり. 第16回日本緩和医療薬学会年会抄録集, p203, 2023
3) 今田敏宏, 小松歩美:在宅で医療用麻薬の注射を円滑に開始できる「出雲 Patient Controlled Analgesia(PCA)システム」5年間の取り組み. 島根県立中央病院医学雑誌 47:21-24, 2022.
P.240 掲載の参考文献
1) 西村周三(監), 国立社会保障・人口問題研究所(編):地域包括ケアシステム-「住み慣れた地域で老いる」社会をめざして.慶應義塾大学出版会, 東京, 2013.
2) e-Stat政府統計の総合窓口:死亡の場所別にみた年次別死亡数. https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003411652
3) 出水 明:半数以上が検案事例:地域での自宅死亡の実態調査報告-平成25年度岸和田市医師会在宅医療推進モデル事業岸データ調査から. 日在医会誌 17:65, 2015.
4) World Health Organization:Palliative care, Health topics. http://www.who.int/cancer/palliative/definition/en/
5) 竹井友理, 山本瀬奈, 師岡有紀, 他:がん患者における緩和ケア開始時期の認識と関連要因.Palliative Care Res 16:35-43, 2021.
6) 佐藤一樹:12. 在宅緩和ケアの現状:診療所の調査から. Prog Med 36:1365-1368, 2016.
7) 厚生労働省:第5回循環器病対策推進協議会(ペーパーレス), 参考資料2 参考資料集, 2020.https://www.mhlw.go.jp/content/10905000/000649147.pdf(2023年12月25日アクセス)
8) 恒藤 暁:最新緩和医療学, p7, 最新医学社, 東京, 1999.
9) 厚生労働省:第99回社会保障審議会医療部会, 資料2令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査の結果について(報告), 2023.https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001103155.pdf(2023年12月25日アクセス)
10) 山本新一郎:地域包括ケアシステムの中での薬局の役割~在宅での看取りにまつわる諸問題への対応からの考察~.京都薬科大学紀要 3:184-204, 2018.
11) 大阪府健康医療部薬務課:在宅医療機器の安全対策にかかる薬局薬剤師の役割と関係者との連携について, 平成30年1月29日, 2018.
12) 辻 哲夫:高齢多死社会と在宅医療. 川越正平(編著):在宅医療バイブル, p6, 日本医事新報社, 東京, 2014.
13) Duthey B, Scholten W:Adequacy of opioid analgesic consumption at country, global, and regional levels in 2010, its relationship with development level, and changes compared with 2006. J Pain Symptom Manage 47:283-297, 2014.
14) 日本病院薬剤師会(監):病院薬局製剤事例集, 薬事日報社, 東京, 2013.
15) 月刊薬事:臨床の"困った"に応える病院薬局製剤第1回~第22回, 2012-2013.
16) 大研医器株式会社:スマホ時代の疼痛管理. クーデックエイミー(R)PCA使用説明書.
17) 田邉 一尊, 山本新一郎, 藪上真弓, 他:医療従事者の患者宅への定期訪問に寄与する Patient-con-trolled Analgesia ポンプ内のオピオイドの処方設計に関する検討. 日本在宅医療連合学会誌 3:19-26, 2022.
18) 秋葉保次, 中村 健, 西川 隆, 他(編集委員):医薬分業の歴史 証言で綴る日本の医薬分業史, 薬事日報社, 東京, 2012.

【薬理・薬剤】

P.255 掲載の参考文献
1) 医薬品インタビューフォーム トレリーフ(R)OD錠25mg/同50mg 2023年10月改訂(第21版).
2) 増田義典:口腔内崩壊錠の進化・深化を支える添加物. PHARM TECH JAPAN 31(4):710-715, 2015.
3) 山崎淳治, 飛松佳江, 中野善夫, 他:アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45mg「ZE」の製剤特性. 医学と薬学 71(6):1029-1036, 2014.
4) 清水寿弘:患者ベネフィットを考えた製剤の知識を服薬支援に活かす口腔内速崩壊錠の優れた製剤技術に学ぶ-タケプロン OD 錠を中心に-.PHARM TECH JAPAN 28(2):275-279, 2012.
5) 鷹取敏仁, 柳田万季子, 神山友子, 他:超高齢社会を見据えた製剤設計-トレリーフ(R)OD錠-. 新薬と臨牀 64(1):25-31, 2015.
6) 湯川十三, 姉帯勝, 竹内洋文, 他:口腔内速崩壊錠用崩壊試験機 -トリコープテスター. PHARM TECH JAPAN 28(2):465-467, 2012.
7) 内田享弘:味覚センサを用いた医薬品の服用性の総合評価. YAKUGAKU ZASSHI 134(3):317-323, 2014.
8) 安定性試験実施方法のガイドライン(平成3年2月15日薬審第43号).
9) 西岡豊:平成11年8月20日付「錠剤・カプセル剤の無包装状態での安定性試験法について(答申)」, 錠剤・カプセル剤の無包装状態での安定性情報改訂6版, pp.441-444, 医薬ジャーナル社, 大阪, 2009.
10) 第十八改正日本薬局方(令和3年6月7日厚生労働省告示第220号).
11) 後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン(平成9年12月22日付医薬審発第487号一部改正令和2年3月19日付薬生薬審発0319第1号).
12) 含量が異なる経口固形製剤の生物学的同等性試験ガイドライン(平成12年2月14日 医薬審第64号医薬安全局審査管理課長通知 一部改正令和2年3月19日薬生薬審発0319第1号).
13) 三浦淳, 近藤宏明, 山崎太義, 他:ゾニサミドOD錠25mgTRE「ニプロ」/「ZE」/「DSEP」の健康成人における生物学的同等性試験(in press).

【Diagnosis】

P.261 掲載の参考文献
1) Fahr A:Cyclosporin Clinical Pharmacokinetics. Clin Pharmacokinet 24(6):472-495, 1993.
2) Foxwell BM, Frazer G, Winters M, et al:Identifi-cation of cyclophilin as the erythrocyte ciclosporin-binding protein. Biochimica et Biophysica Acta (BBA)-Biomembranes 938(3):447-455, 1988.
3) 日本TDM学会, 日本移植学会(編), 免疫抑制薬TDM標準化ガイドライン 2018[臓器移植編], pp.8-23, 金原出版株式会社, 東京, 2018.

最近チェックした商品履歴

Loading...