あらゆる場面で使える 救急・ICUナースのための家族ケア

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2023-12-19
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784840484473
電子書籍版: 2024-01-01 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,740 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,740 円(税込)

商品紹介

家族の心のケア、精神的支援が実践でわかる
救急・ICUという特殊な環境下での家族への対応は悩ましく、難しい。生命の危機を前に短時間で意思決定が求められるなど、ナースには、さまざまな状況や場面に応じた適切な対応や振る舞いが求められる。日々いのちの危機と向き合う中で、しっかり家族に寄り添い、医療者自身のこころも大切にできる、家族ケアの実践と理論が結びついた渾身の1冊。

目次

  • 【1章】家族ケアに役立つ理論、概念、モデル、技術
    1 家族理論
    2 ストレス・コーピング理論
    3 危機理論・危機モデル
    4 ニード論
    5 悲嘆理論・悲嘆ケア
    6 ACP(アドバンス・ケア・プランニング)
    7 意思決定支援
    8 DNAR(Do Not Attempt Resuscitation)
    9 コミュニケーションスキル(傾聴・NURSE)

    【2章】日常業務の中での家族ケア
    ■1 面会時の家族ケア
    ・Case1 ICU 通常の家族面会時間に家族が面会に来て、ベッドサイドに立っている
    ■2 待機中の家族ケア
    ・Case2 救急 救急外来の待合室で家族が1人で待っている
    ・Case3 ICU 院内急変でICUに入室した患者の家族が到着し、待合室で1人で待っている
    ■3 家族への電話対応
    ・Case4 救急 救急搬送されていることを伝え、来院を依頼する
    ・Case5 ICU 急変を伝え、来院を依頼する
    ■4 終末期から臨終時の家族ケア
    ・Case6 救急 突然の病により終末期となった患者に動揺する家族へのケア
    ・Case7 ICU 終末期を告げられ悲嘆反応を示している家族へのケア
    ■5 インフォームド・コンセント時の家族ケア(Bad Newsの告知)
    ・Case8 救急 厳しい予後についてのインフォームド・コンセントを受ける心肺蘇生後患者の家族ケア
    ・Case9 ICU 90代の患者に対し、気管挿管を行うかどうかの相談・決定が進まない状況での家族ケア

    【3章】特殊状況における家族ケア
    ■1 怒りや不安など感情を強く表出する家族へのケア
    ・Case1 救急 意識がある状態で搬送され、急変した事例における家族ケア
    ・Case2 ICU 心筋梗塞で心肺停止となり救命はできたが、不安定な状況が続き、
            強い不安を呈する家族へのケア
    ■2 終末期患者の面会ができない状況にある家族へのケア
    ・Case3 救急 交通外傷後に終末期となった夫と面会できない妻へのケア
    ・Case4 ICU 積極的治療断念後、心理的危機により患者と向き合えなくなった家族へのケア
    ■3 ACPを提示し、治療の中止を訴える家族へのケア
    ・Case5 救急 CPAの自己心拍再開後にACPを提示し、治療の中止を訴える家族へのケア
    ・Case6 ICU 患者のACPに基づき人工呼吸管理の中止を訴える家族へのケア
    ■4 小児の家族へのケア
    ・Case7 救急・ICU 重篤な状態で搬送され終末期を迎える患児家族へのケア
    ■5 治療方針の決定を求められている家族へのケア
    ・Case8 救急 救命率50%の手術の代理意思決定を担う家族へのケア
    ・Case9 ICU 挿管後に延命治療と気管切開術を拒否する家族への共同意思決定支援
    ■6 意思決定過程にある家族間で意見の相違がある場合の家族ケア
    ・Case10 救急 家族間でコンフォートケアに共通の理解を示しつつも治療選択場面で
             意見の不一致が生じた家族へのケア
    ・Case11 ICU 肺がん手術中~直後に脳梗塞を発症した患者の気管切開術における
             家族内の意見の相違に対するケア
    ■7 脳死患者の家族に臓器移植について提示する場合の家族ケア
    ・Case12 ICU 家族に臓器提供の意思確認を行う場合の家族ケア

    【4章】家族ケアに関わる医療者のジレンマ、ストレスへの対応
    ■1 DNARが決定している患者の家族と医師との間で人工呼吸療法の開始が決定したことへのジレンマの対応
    ・Case1 救急 患者の意思と家族の願いのはざまで患者にとっての最善とは何かを考える
    ・Case2 ICU 患者の意向を医療チームに共有できず、苦痛を伴う侵襲的な治療となったことに対する
            看護師のジレンマへの対応
    ■2 患者の死により悲嘆感情を抱く医療者へのケア
    ・Case3 救急 夜勤中に続けてCPA患者に対応した看護師の不全感と後悔へのケア
    ・Case4 ICU 患児の死亡により喪失感と心身の疲労を訴える看護師への支援
    ■3 面会を多く求めたり、医療者へ過剰な要求をしたりする家族に対応する医療者のストレスへのケア
    ・Case5 救急 救急外来で診察までの待ち時間が長いと不満を言う家族に対応する看護師のストレスへのケア
    ・Case6 ICU 面会を多く求めたり、面会中にカルテをのぞいたりする家族に対応する医療者のストレスへのケア
    ■4 医療者の態度に不満を訴える家族に対応する医療者のストレスへのケア
    ・Case7 救急 医師からの説明が不十分だと医療者の態度に不満を訴え詰め寄る家族に対応した看護師の疲弊へのケア
    ・Case8 ICU 父親に対するケアが十分になされていないと不満を訴える家族への対応に苦慮する看護師へのケア

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

1章 家族ケアに役立つ理論、概念、モデル、技術

P.14 掲載の参考文献
1) 石原邦雄. "家族ストレス論の形成". 家族のストレスとサポート. 改訂版. 東京, 放送大学教育振興会, 2008, 97.
2) Marilyn M. Friedman. "理論と概念の紹介 (家族についての概論)". 家族看護学 : 理論とアセスメント. 野嶋佐由美監訳. 東京, へるす出版, 1993, 3-19.
3) 中野綾美編. 家族エンパワーメントをもたらす看護実践. 野嶋佐由美監修. 東京, へるす出版, 2005, 342p.
4) Shirley May Harmon Hanson ほか. 家族看護学. 村田惠子ほか監訳. 東京, 医学書院, 2001, 304p.
P.19 掲載の参考文献
1) リチャード・S. ラザルスほか. ストレスの心理学 : 認知的評価と対処の研究. 本明寛ほか監訳. 東京, 実務教育出版, 1991, 401p.
P.32 掲載の参考文献
1) アブラハム・H・マスロー. 完全なる人間 : 魂のめざすもの. 上田吉一訳. 東京, 誠信書房, 1964, 308p.
2) Molter, NC. Needs of relatives of critically ill patients : a descriptive study. Heart Lung. 8 (2), 1979, 332-9.
3) Leske, JS. Internal psychometric properties of the critical care family needs inventory. Heart Lung. 20 (3), 1991, 236-44.
4) 福田和明ほか. 重症患者家族のニーズに関する看護師の認識の実態と関連要因の探索. 日本クリティカルケア看護学会誌. 3 (2), 2007, 566.
5) 山浦幸枝ほか. 重症患者家族のニーズの特徴とニーズに対するケア実践に関する看護師の認識 : 救急外来初期診療と入院重症集中治療の比較より. 公益社団法人愛知県看護協会看護研究助成研究報告書. 2016, 9-20.
6) 竹内佐智恵ほか. ICU入室患者の家族のニードに対するCCFNI (Critical Care Family Needs Inventory) を用いた調査結果に関する文献レビュー. 三重看護学誌. 20, 2018, 43-56.
7) 山勢博彰ほか. CNS-FACE開発プロジェクトメンバー. 重症・救急患者家族アセスメントツールの開発-完成版CNS-FACEの作成プロセス-. 日本集中治療医学会雑誌. 10 (1), 2003, 9-16.
8) 山勢博彰. CNS-FACE IIについて. http://ds26.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cnsface/user/html/about.html, (2023年8月参照).
9) 山勢博彰. 重症・救急患者家族のニードとコーピングに関する構造モデルの開発-ニードとコーピングの推移の特徴から-. 日本看護研究学会雑誌. 29 (2), 2006, 95-102.
P.41 掲載の参考文献
1) 坂口幸弘. 悲嘆学入門 : 死別の悲しみを学ぶ. 増補版. 京都, 昭和堂, 2022, 248p.
2) J. W. ウォーデン. 悲嘆カウンセリング : グリーフケアの標準ハンドブック. 改訂版. 山本力監訳. 東京, 誠信書房, 2022, 345p.
3) J. ボウルビィ. 母子関係の理論 : III 対象喪失. 黒田実郎ほか訳. 東京, 岩崎学術出版社, 1981, 538p.
4) アルフォンス・デーケン. 死を看取る. 東京, メヂカルフレンド社, 1986, 295p, (死への準備教育 第2巻).
5) ロバート・A. ニーマイアー編. 喪失と悲嘆の心理療法 : 構成主義からみた意味の探究. 富田拓郎ほか監訳. 東京, 金剛出版, 2007, 71.
6) Kentish-Barnes, N. et al. Complicated grief after death of a relative in the intensive care unit. Eur Respir J. 45 (5), 2015, 1341-52.
7) Shear, MK. Clinical practice. Complicated grief. N Engl J Med. 372 (2), 2015, 153-60.
8) Ito, Y. et al. Families' experiences of grief and bereavement in the emergency department : A scoping review. Jpn J Nurs Sci. 19 (1), 2022, e12451.
10) Ganz, FD. Improving Family Intensive Care Unit Experiences at the End of Life : Barriers and Facilitators. Crit Care Nurse. 39 (3), 2019, 52-8.
11) 瀬藤乃理子. 死別にまつわる心理的苦痛 : 通常の悲嘆の概念とそのプロセス. 精神医学. 64 (12), 2022, 1573-9.
12) 立野淳子ほか. わが国のクリティカルケアにおける医療者の遺族ケアに関する認識と現状. 日本クリティカルケア看護学会誌. 5 (2), 2009, 69-81.
13) Ito, Y. et al. The current status of bereavement follow-up in Japanese emergency departments : A cross-sectional nationwide survey. Int Emerg Nurs. 52, 2020, 100872.
14) Egerod, I. et al. Elements of intensive care bereavement follow-up services : A European survey. Nurs Crit Care. 24 (4), 2019, 201-8.
P.46 掲載の参考文献
1) Rietjens, JAC. et al. Definition and recommendations for advance care planning : an international consensus supported by the European Association for Palliative Care. Lancet Oncol. 18 (9), 2017, e543-51.
2) Schichtel, M. et al. The Effect of Advance Care Planning on Heart Failure : a systematic Review and Meta-analysis. J Gen Intern Med. 35 (3), 2020, 874-84.
3) 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン~3学会からの提言~. https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf, (2023年8月参照).
P.52 掲載の参考文献
1) Lautrette, A. et al. A Communication Strategy and brochure for relatives of patients dying in the ICU. N Engl J Med. 356 (5), 2007, 469-78.
2) Azoulay, E. et al. Risk of post-traumatic stress symptoms in family members of intensive care unit patients. Am J Respir Crit care Med. 171 (9), 2005, 987-94.
3) Wall, RJ. et al. Family satisfaction in the ICU : differences between families of survivors and nonsurvivors. Chest. 132 (5), 2007, 1425-33.
P.56 掲載の参考文献
1) 日本集中治療医学会倫理委員会. 日本集中治療医学会評議員施設および会員医師の蘇生不要指示に関する現状・意識調査. 日本集中治療医学会雑誌. 24 (2), 2017, 227-43.
2) 日本集中治療医学会倫理委員会. 日本集中治療医学会会員看護師の蘇生不要指示に関する現状・意識調査. 日本集中治療医学会雑誌. 24 (2), 2017, 244-53.
3) 西村匡司ほか. Do Not Attempt Resuscitation (DNAR) 指示のあり方についての勧告. 日本集中治療医学会雑誌. 24 (2), 2017, 208-9.
P.64 掲載の参考文献
1) アンソニー・バックほか. 米国緩和ケア医に学ぶ医療コミュニケーションの極意. 植村健司訳. 東京, 中外医学社, 2018, 300p.
2) Azoulay, E. et al. Half the families of intensive care unit patients experience inadequate communication with physicians. Crit Care Med. 28 (8), 2000, 3044-9.
3) Abbott, KH. et al. Families looking back : one year after discussion of withdrawal or withholding of life-sustaining support. Crit Care Med. 29 (1), 2001, 197-201.
4) Shaw, DJ. et al. Multidisciplinary team training to enhance family communication in the ICU. Crit Care Med. 42 (2), 2014, 265-71.
5) Visser, M. et al. Physician-related barriers to communication and patient- and family-centred decisionmaking towards the end of life in intensive care : a systematic review. Crit Care. 18 (6), 2014, 604.
6) ヴェレナ・ツーディン. ナースのためのカウンセリングスキル. 長田久雄監訳. 東京, 医学書院, 1996, 224p.
7) ロバート C. スミス. エビデンスに基づいた患者中心の医療面接. 山本和利監訳. 東京, 診断と治療社, 2003, 321p.
8) 国立がん研究センター東病院看護部. 患者の感情表出を促すNURSEを用いたコミュニケーションスキル. 日本がん看護学会監修. 東京, 医学書院, 2015, 152p, (がん看護実践ガイド).
9) Back, AL. et al. Approaching difficult communication tasks in oncology. CA Cancer J Clin. 55 (3), 2005, 164-77.

2章 日常業務の中での家族ケア

P.71 掲載の参考文献
1) 山勢博彰. 重症・救急患者家族のニードとコーピングに関する構造モデルの開発 : ニードとコーピングの推移の特徴から. 日本救急看護学会雑誌. 29 (2), 2006, 95-101.
2) Hanson, SM. et al. 村田恵子ほか監訳. 家族看護学. 東京, 医学書院, 2001, 304p.
3) 鈴木和子ほか. 家族看護学 : 理論と実践. 第5版. 東京, 日本看護協会出版会, 2019, 308p.
P.78 掲載の参考文献
1) ドナ・C. アギュララ. 小松源助ほか訳. 危機介入の理論と実際 : 医療・看護・福祉のために. 東京, 川島書店, 1997, 24-5.
2) 山勢博彰編. 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010, 17.
3) Molter, NC. Needs of relatives of critivally ill patients : a descriptive study. Heart Lung. 8 (2), 1979, 332-9.
4) 伊藤香ほか. 新訂版 緊急ACP : 悪い知らせの伝え方, 大切なことの決め方. 東京, 医学書院, 2022, 2-7.
P.84 掲載の参考文献
1) Baile, WF. et al. SPIKES-A six-step protocol for delivering bad news : application to the patient with cancer. The Oncologist. 5 (4), 2000, 302-11.
2) 内富庸介ほか. がん医療におけるコミュニケーション・スキル : 悪い知らせをどう伝えるか. 東京, 医学書院, 2007.
3) Freichels, AT. Needs of family members of patients in the intensive care unit over time. Crit Care Nurs. 14 (3), 1991, 16-29.
4) Halm, MA. et al. Behavioral responses of family members during critical illness. Clinical Nursing Research. 2, 1993, 414-37.
5) Horn, EV. et al. The effect of critical care hospitalization on family members : stress and responses. Dimens Crit Care Nurs. 19 (4), 2000, 40-9.
6) 山勢博彰. 重症・救急患者家族のニードとコーピングに関する構造モデルの開発 : ニードとコーピングの推移の特徴から. 日本救急看護学会雑誌. 29 (2), 2006, 95-101.
P.90 掲載の参考文献
1) 鈴木和子ほか. 家族看護学 : 理論と実践. 第5版. 東京, 日本看護協会出版会, 2019, 190-91.
2) 山勢博彰ほか. CNS-FACE II. http://ds26.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cnsface/user/index.php/pages/home, (2023年9月参照).
P.95 掲載の参考文献
1) 鈴木和子ほか. 家族看護学 : 理論と実践. 第5版. 東京, 日本看護協会出版会, 2019.
2) 大屋清文. 急性期特有の緩和ケア : コミュニケーション. 治療. 102 (9), 2020, 1107-11.
3) Laske, JS. Internal psychometric properties of the Critical Care Family Needs Inventory. Heart & Lung. 20, 1991, 236-344.
4) 原田龍二. 生命の危機状態にある患者の家族への説明・コミュニケーション. 家族看護. 3 (2), 2005, 31-5.
P.101 掲載の参考文献
1) ドナ C. アギュララ. 小松源助ほか訳. "危機介入への問題解決アプローチ". 危機介入の理論と実際 : 医療・看護・福祉のために. 東京, 川島書店, 1997, 19-29.
2) 伊藤香ほか. "SPIKES : 悪い知らせを話す際のロードマップ". 新訂版 緊急ACP : 悪い知らせの伝え方, 大切なことの決め方. 東京, 医学書院, 2022, 2-20.
3) 高橋聡美. "喪失体験別に見るグリーフケア : 病気で大切な人を亡くした人へのケア". グリーフケア : 死別による悲嘆の援助. 東京, メヂカルフレンド社, 2012, 63-8.
4) "悲嘆の理解と援助 : 悲嘆と複雑性悲嘆, うつ病, トラウマ". グリーフケア : 死別による悲嘆の援助. 東京, メヂカルフレンド社, 2012, 42-7.
5) 氏家良人監修. 木澤義之編. 救急・集中治療領域における緩和ケア. 東京, 医学書院, 2021.
6) 日本クリティカルケア看護学会, 日本救急看護学会監修. 立野淳子ほか編. 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド. 東京, 医学書院, 2020.
P.107 掲載の参考文献
1) Tatsuno, J. et al. Grief reaction model of families who experienced acute bereavement in Japan. Nurse Health Sci. 14 (2), 2012, 257-64.
2) 日本クリティカルケア看護学会・日本救急看護学会監修. 立野淳子ほか編. 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド. 東京, 医学書院, 2020, 120p.
P.114 掲載の参考文献
1) Jonsen, AR. et al. 赤林朗ほか監訳. 臨床倫理学 : 臨床医学における倫理的決定のための実践的なアプローチ. 第5版. 東京, 新興医学出版社, 2006, 60.
2) ドナ C. アギュララ. 小松源助ほか訳. 危機介入の理論と実際 : 医療・看護・福祉のために. 東京, 川島書店, 1997, 25.
3) 正木啓子. グリーフケアの必要性とその提供方法 : 自死遺族のグリーフケアの現状と課題. 武蔵野大学学術機関リポジトリ. 2017, 41-54.
5) Baile, WF. Et al. SPIKES : A six-step protocol for delivering bad news : Application to the patient with cancer. Oncologist. 5 (4), 2000, 302-11.
6) 山勢博彰. 重症・救急患者家族のニードとコーピングに関する構造モデルの開発 : ニードとコーピングの推移の特徴から. 日本看護研究学会雑誌. 29 (2), 2006, 2, 95-2, 102.
7) 明石恵子. "倫理的課題を解決するための基盤となる理論・概念・モデル". 看護のためのクリティカルケア場面の問題解決ガイド : 基礎からわかる臨床に活かす倫理調整. 江川幸二ほか編. 東京, 三輪書店, 2013, 15-6.
8) 石津みゑ子. "悲嘆". 事例を通してやさしく学ぶ中範囲理論入門. 第2版. 佐藤栄子編. 愛知, 日総研出版, 2014, 252-64.
9) 立野淳子ほか. 国内外における遺族研究の動向と今後の課題. 日本看護研究学会雑誌. 34 (1), 2011, 1, 161, 170.
P.119 掲載の参考文献
1) Curtis, JR et al. The family conference as a focus to improve communication about end-of-life care in the intensive care unit : opportunities for improvement. Crit Care Med. 29 (2 Suppl), 2001, N26-33.
2) 梅澤志乃. "医師-看護師の連携と看護師が伝える悪い知らせ". がん医療におけるコミュニケーション・スキル. 内富庸介ほか編. 東京, 医学書院, 2007, 115-24.
3) 深山つかさ. 急性期医療における後期高齢患者のインフォームド・コンセントへの看護支援. 日本看護倫理学会誌. 8 (1), 2016, 32-8.
4) 吉田紀子ほか. クリティカルケア熟練看護師が見出した延命治療に関する家族の代理意思決定を支える看護実践. 日本救急看護学会雑誌. 16 (2), 2014, 1-12.
5) 能芝範子. チームによるクリティカルケア領域での家族ケア : コミュニケーションに焦点を当てて. 山勢博彰ほか編. 家族看護. 19, 2012, 64-72.
6) 山勢善江ほか. 救急・クリティカル領域における家族看護の構造モデル. 山口医学. 62 (2), 2013, 91-8.
7) Jonsen, AR. et al. 赤林朗ほか監訳. 臨床倫理学 : 臨床医学における倫理的決定のための実践的なアプローチ. 第5版. 東京, 新興医学出版社, 2006.
8) 清水哲郎. 本人・家族の意思決定を支える : 治療方針選択から将来に向けての心積りまで. 医療と社会. 25 (1), 2015, 35-48.
9) Kelly, B. et al. Countertransference and ethics : a perspective on clinical dilemmas in end-of-life decisions. Palliat Support Care. 1 (4), 2003, 367-75.
10) Hagiwara, Y. et al. Development and Validation of a Family Meeting Assessment Too (l FMAT). J Pain Symptom Manage. 55 (1), 2018, 89-93.
11) Seaman, JB. et al. An Integrated Framework for Effective and Efficient Communication with Families in the Adult Intensive Care Unit. Ann Am Thorac Soc. 14 (6), 2017, 1015-20.
12) Gustin, JL. et al. Validation of the Family Meeting Behavioral Skills Checklist. An Instrument to Assess Fellows' Communication Skills. Ann Am Thorac Soc. 13 (8), 2016, 1388-93.
14) Curtis, JR. et al. Practical guidance for evidence-based ICU family conferences. Chest. 134 (4), 2008, 835-43.
15) 伊藤真理ほか. 集中治療室で終末期に至った患者に対する急性・重症患者看護専門看護師の倫理調整. 日本クリティカルケア看護学会誌. 10 (3), 2014, 11-21.
16) Baile, WF. et al. SPIKES-A six-step protocol for delivering bad news : Application to the patient with cancer. Oncologist. 5 (4), 2000, 302-11.
17) Julie, W. et al. Arnold, REMAP : A Framework for Goals of Care Conversations. Journal of oncology practice. 13 (10), 2017, E844-50.
18) Markin, A. et al. Impact of a Simulation-Based Communication Workshop on Resident Preparedness for End-of-Life Communication in the Intensive Care Unit. Crit Care Res Pract. 2015, 534879.
19) 川村未樹. クリティカルケア領域におけるインフォームド・コンセントへの看護師のかかわりに関する意識調査. 日本赤十字看護大学紀要. 25, 2011, 43-52.
20) 鈴木真理子. インフォームド・コンセントにかかわる看護師の役割. Quality Nurs. 8 (10), 2002, 873-8.
21) Kawashima, T. et al. Nurses' contribution to end-of-life family conferences in critical care : A Delphi study. Nurs. Crit. Care. 25 (5), 2020, 305-12.

3章 特殊状況における家族ケア

P.127 掲載の参考文献
1) 小島操子. "危機モデルと危機看護介入". 看護における危機理論・危機介入. 京都, 金芳堂, 2004, 73.
2) 川上千普美ほか. 救急外来受診患者の家族の不安に影響を及ぼす要因に関する研究. 福岡醫學雜誌. 95 (3), 2004, 73-9.
3) 中川典子. 看護師の患者・家族の怒りへの対応の特徴. 日赤看会誌. 17 (1), 2017, 35-43.
4) 大渕憲一ほか. 怒りの動機 : その構造と要因及び反応と関係. 心理学研究. 56 (4), 1985, 200-7.
5) 中村惠子. 救急看護の基本とその考え方. 臨牀看護. 18 (7), 1992, 868-74.
6) 關本翌子ほか. "NURSEとはどのようなコミュニケーションスキルか". 患者の感情表出を促すNURSEを用いたコミュニケーションスキル. 日本がん看護学会監修. 東京, 医学書院, 2015, 1-6.
P.132 掲載の参考文献
1) 小島操子. 看護における危機理論・看護介入 : フィンク/コーン/アグィレラ/ムース/家族の危機モデルから学ぶ. 改訂第2版. 京都, 金芳堂, 2008.
2) 寺町優子ほか編. クリティカルケア看護 : 理論と臨床への応用. 東京, 日本看護協会出版会, 2007.
3) 伊藤香ほか. 緊急ACP : VitalTalkに学ぶ悪い知らせの伝え方, 大切なことの決め方. 東京, 医学書院, 2022.
4) Davidson, J. et al. Guidelines for Family-Centered Care in the Neonatal, Pediatric, and Adult ICU. Crit Care Med. 45 (1), 2017, 103-28.
P.140 掲載の参考文献
1) Aguilera, DC. 危機介入の理論と実際 : 医療・看護・福祉のために. 小松源助ほか訳. 東京, 川島書店, 1997, 19-32.
2) 山勢博彰編著. "ストレス・コーピング理論". 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010, 28-34.
3) 山勢博彰. 重症・救急患者家族のニードとコーピングに関する構造モデルの開発 : ニードとコーピングの推移の特徴から. 日本看護研究学会雑誌. 29 (2), 2006, 95-102.
4) Chien, W.T. et al. Effects of a needs-based education programme for family carers with a relative in an intensive care unit : a quasi-experimental study. Int J Nurs Stud. 43 (1), 2006, 39-50.
5) 黒川雅代子. 救急医療における遺族支援のための実践モデル開発. 科学研究費補助金研究成果報告書. 2009.
6) 一般社団法人日本クリティカルケア看護学会監修. 看護のためのクリティカルケア場面の問題解決ガイド : 基礎からわかる臨床に活かす倫理調整. 東京, 三輪書店, 2013, 82-7.
P.146 掲載の参考文献
1) 山勢博彰編著. "危機理論と危機モデル". 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010, 35-51.
2) 山勢善江ほか. クリティカルケアにおけるアギュララの問題解決型危機モデルを用いた家族看護. 日本クリティカルケア看護学会誌. 7 (1), 2011, 8-19.
P.151 掲載の参考文献
1) 平岡栄治. 急性期病院でのACP とその注意点・ピットフォール. 緩和ケア. 32 (3), 2022, 197-202.
2) 鈴木祥太郎ほか. 救急・集中治療での予後予測の難しさ : 救命率・後遺症. ICUとCCU. 46 (11), 2022, 707-13.
3) 伊藤香ほか. 新訂版 緊急ACP : 悪い知らせの伝え方, 大切なことの決め方. 東京, 医学書院, 170p.
4) 松原貴子. "救急現場での家族とのコミュニケーション". 死の臨床に生かすコミュニケーション. 日本死の臨床研究会. 2019, 148-53.
5) 白根翔悟ほか. 救急外来におけるACPの活用. ICUとCCU. 46 (11), 2022, 697-705.
P.157 掲載の参考文献
1) 山勢博彰ほか. CNS-FACE IIについて. http://ds26.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cnsface/user/html/about.html, (2023年7月参照).
2) 平岡栄治ほか. 終末期ディスカッション : 外来から急性期医療まで現場でともに考える. 東京, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2021, 284p.
P.165 掲載の参考文献
1) 奈良間美保ほか. 小児看護学概論 : 小児臨床看護総論. 第14版. 東京, 医学書院, 2020, 100-38, (系統看護学講座 小児看護学 1).
2) 小児がん看護ケアガイドライン 2018. 11-6. jspon.sakura.ne.jp/doc/guideline/Pediatric_Oncology_Nursing_Care_Guidelines_2018.pdf, (2023年6月参照).
3) 文部科学省. 子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm, (2023年6月参照).
4) 山勢善江ほか. クリティカルケアにおけるアギュララの問題解決型危機モデルを用いた家族看護. 日本クリティカルケア看護学会誌. 7 (1), 2011, 8-19.
5) 多田羅竜平. ICUにおける小児患者と緩和ケア. ICUとCCU. 46 (2), 2022, 101-6.
6) 植田育也. 重篤な疾患をもつこどもの集中治療と倫理的ジレンマ. ICUとCCU. 45 (2), 2021, 121-7.
7) 日本小児看護学会. 子どものエンドオブライフケア指針 : 子どもと家族がよりよく生きることを支えるために. 2019年3月. https://jschn.or.jp/files/2019/07/kodomo_no_end_of_lifecare.pdf, (2023年6月参照).
8) 日本小児科学会倫理委員会小児終末期医療ガイドラインワーキンググループ. 重篤な疾患を持つ子どもの医療をめぐる話し合いのガイドライン. 2012年. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_120808.pdf, (2023年6月参照).
9) Curtis, JR. et al. Practical Guidance for Evidence-Based ICU Family Conferences. Chest. Oct. 134 (4), 2008, 835-43.
10) Bennett, LeBaron. Parental Perspectives on Roles in End-of-Life Decision Making in the Pediatric Intensive Care Unit : An Integrative Review. J Pediatric Nursing. 46, 2019, 18-25.
11) 新家一輝ほか. 小児の入院と母親の付き添いが同胞に及ぼす影響 : 同胞の情緒と行動の問題の程度と属性・背景因子との関連性. 小児保健研. 66 (4), 2019, 561-7.
12) 日本がん看護学会. 患者の感情表出を促すNURSEを用いたコミュニケーションスキル. 東京, 医学書院, 2021, 53-60.
P.170 掲載の参考文献
1) 川崎優子. 看護者が行う意思決定支援の技法 30 : 患者の真のニーズ・価値観を引き出すかかわり. 東京, 医学書院, 2017, 5.
2) 阿部美佐子ほか. 救急医療の場における家族の代理決定に関する要因 : 家族看護の視点から. 日本保健科学学会誌. 9 (4), 2007, 238-49.
3) 清水哲郎ほか. "終末期ケアにおける意思決定プロセス". 終末期医療. シリーズ生命倫理学編集委員会編. 東京, 丸善出版, 2014, 24-6, (シリーズ生命倫理学 4).
4) 浜崎理ほか. 救急現場におけるインフォームドコンセント. 脳神経外科ジャーナル. 11 (10), 2002, 668-71.
5) 石川ひろの. Shared Decision Making の可能性と課題 : がん医療における患者・医療者の新たなコミュニケーション. 医療と社会. 30 (1), 2020, 77-90.
6) 宇都宮明美. クリティカルケア領域での代理意思決定支援 : クリティカルケア領域での家族看護. 野嶋佐由美ほか編. 家族看護. 19, 2012, 40-2.
7) 相浦桂子ほか. 生命危機状況にある患者の代理として家族が行う治療上の決断. 日本クリティカルケア看護学会誌. 2 (2), 2006, 75-84.
8) 上澤弘美ほか. 初療で代理意思決定を担う家族員への関わりに対して看護師が抱える困難と理由. 日本クリティカルケア看護学会雑誌. 9 (1), 2013, 6-18.
9) 比田井理恵ほか. "救急・集中ケアにおける終末期看護を支える理論と考え方 (解説編) : 意思決定支援". 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド. 一般社団法人日本クリティカルケア看護学会・一般社団法人日本救急看護学会監. 立野淳子ほか編. 東京, 医学書院, 2020, 75.
P.176 掲載の参考文献
1) Kon, AA. et al. Shared Decision Making in Intensive Care Units : An American College of Critical Care Medicine and American Thoracic Society Policy Statement. Crit Care Med. 44 (1), 2016, 188-201.
2) Elwyn, G. et al. A three-talk model for shared decision making : multistage consultation process. BMJ. 359, 2017, j4891.
3) 日本集中治療医学会, 日本救急医学会, 日本循環器学会. 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン : 3学会からの提言. 2014年11月. https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf, (2023年7月参照).
4) 日本透析医学会血液透析療法ガイドライン作成ワーキンググループ. 維持血液透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言. 透析会誌. 47 (5), 2014, 269-85.
5) Makoul, G. et al. An integrative model of Shared decision making in medical encounters. Patient Education and Counseling. 60, 2006, 301-12.
6) 透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言作成委員会. 透析開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言. 透析会誌. 53 (4), 2020, 173-217.
P.184 掲載の参考文献
1) 日本救急医学会, 日本集中治療医学会, 日本循環器学会. 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン : 3学会からの提言. https://www.jaam.jp/info/2014/pdf/info-20141104_02_01_02.pdf, (2023年7月参照).
2) Marilyn, M. Friedman. 野嶋佐由美訳. 家族看護学 : 理論とアセスメント. 東京, へるす出版, 1993.
3) Elie, A. et al. Risk of posttraumatic stress symptoms in family members of Intensive care unit patients. Am J Respir Crit Care Med. 171 (9), 2005, 987-94.
4) 日本クリティカルケア看護学会/日本救急看護学会監修. 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド. 東京, 医学書院, 2020.
6) 平木典子ほか. 家族の心理 : 家族への理解を深めるために. 第2版. 東京, サイエンス社, 2006, (ライブラリ実践のための心理学 3).
7) 山勢博彰編. 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010.
8) 山勢博彰. クリティカルケア看護に活かす危機理論. 日本クリティカルケア看護学会誌. 3 (2), 2007, 1-2.
9) 山勢博彰. 重症・救急患者家族のニードとコーピングに関する構造モデルの開発 : ニードとコーピングの推移の特徴から. 日本看護研究学会雑誌. 29 (2), 2006, 95-102.
10) 阿部美佐子ほか. 救急医療の場における家族の代理意思決定に関連する要因. 日保学誌. 9 (4), 2007, 238-49.
11) 山勢善江. クリティカルケアにおけるアギュララの問題解決型危機モデルを用いた家族看護. 日本看護研究学会雑誌. 7 (1), 2011, 8-19.
P.191 掲載の参考文献
1) Johnsen, AR. et al. Clinical Ethics A Practical Approach to Ethical Decisions in Clinical Medicine. 5th ed. The McGraw-Hill Companies, Inc. 赤林朗ほか監訳. 臨床倫理学. 第5版. 東京, 新興医学出版社, 2006.
P.197 掲載の参考文献
1) 山勢博彰編著. 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010.
2) 日本臓器移植ネットワーク. 家族のアンケート調査. https://www.jotnw.or.jp/, (2023年9月参照).
3) Girones, P. et al. Qualitative Research Process Applied to Organ Donation,Transplantation Proceedings. 50 (10), 2018, 2992-6.
4) Kentish, BN. et al. Grief Symptoms in Relatives Who Experienced Organ Donation Requests in the ICU. Am J Respir Crit Care Med. 198 (6), 2018, 751-8.
5) Magi, S. et al. Bereaved donor families' experiences of organ and tissue donation, and perceived influences on their decision making. Joumal of Critical care. 45, 2018, 82-9.

4章 家族ケアに関わる医療者のジレンマ、ストレスへの対応

P.206 掲載の参考文献
1) Mary Fran Tracy ほか. 高度実践看護 : 統合的アプローチ. 第2版. 中村美鈴ほか監訳. 東京, へるす出版, 2020, 357.
2) 救急看護師の倫理綱領. https://jaen.jp/assets/file/guidelines/nursing_ethics_guideline20190217ver.pdf (2023年11月参照).
3) 西村匡司ほか. Do Not Attempt Resuscitation (DNAR) 指示のあり方についての勧告. 日本集中治療医学会雑誌. 24 (2), 2017, 208-9.
4) 新井達潤ほか. 終末期患者に対するdo-not-resuscitate order (DNR指示) はどうあるべきか : 日本蘇生学会, 日本集中治療医学会, 日本麻酔学会評議員に対するアンケート調査. 麻酔. 43 (4), 1994, 600-11.
5) 救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン : 3学会からの提言. https://www.jsicm.org/pdf/1guidelines1410.pdf, (2023年7月参照).
6) 青柳優子. 医療従事者の倫理的感受性の概念分析. 日本看護科学会誌. 36, 2016, 27-33.
7) 赤林朗編. 入門・医療倫理 I. 改訂版. 東京, 勁草書房, 2017, 416p.
8) Albert R. Jonsen ほか. 臨床倫理学 : 臨床医学における倫理的決定のための実践的なアプローチ. 第5版. 赤林朗ほか監訳. 東京, 新興医学出版社, 2006, 270p.
9) Curtis, JR. et al. Practical guidance for evidence-based ICU family conferences. Chest. 134 (4), 2008, 835-43.
10) Moss, M. et al. An Official Critical Care Societies Collaborative Statement : Burnout Syndrome in Critical Care Healthcare Professionals : A Call for Action. Crit Care Med. 44 (7), 2016, 1414-21.
P.213 掲載の参考文献
1) Griffiths, F. et al. The nature of medical evidence and its inherent uncertainty for the clinical consultation : qualitative study. BMJ. 330 (7490), 2005, 511.
2) Perkins, GD. et al. Do-not-attempt-cardiopulmonary-resuscitation decisions : an evidence synthesis. Southampton (UK) : NIHR Journals Library. 2016.
3) Fritz, Z. et al. Resuscitation policy should focus on the patient, not the decision. BMJ. 356, 2017, j813.
4) Hamric, AB. et al. Nurse-physician perspectives on the care of dying patients in intensive care units : collaboration, moral distress, and ethical climate. Crit Care Med. 35 (2), 2007, 422-9.
5) Petriwskyj, A. et al. Family involvement in decision making for people with dementia in residential aged care : a systematic review of quantitative literature. Int J Evid Based Healthc. 12 (2), 2014, 64-86.
6) Ernstmann N, Ommen O, Neumann M, Hammer A, Voltz R, Pfaff H. Primary care physician's attitude towards the German e-health card project-determinants and implications. J Med Syst. 33 (3), 2009, 181-8.
7) Low, C. et al. Palliative care staff's perceptions of do not attempt cardiopulmonary resuscitation discussions. Int J Palliat Nurs. 20 (7), 2014, 327-33.
8) Van den Bulcke, B. et al. Ethical decision-making climate in the ICU : theoretical framework and validation of a self-assessment tool. BMJ Qual Saf. 27 (10), 2018, 781-9.
P.221 掲載の参考文献
1) 茎田惇也ほか. 三次救急医療機関におけるエンゼルケアとグリーフケアに関わる看護師の精神的負担とその対処法およびサポート体制の課題に関する調査. 日本救急看護学会雑誌. 20 (2), 2018, 25-32.
2) 佐竹陽子ほか. 救急領域で終末期ケアを実践する看護師が抱く葛藤. Palliative Care Research. 13 (2), 2018, 201-8.
3) 渡邊多恵ほか. 救急医療における患者の生死に関わる看護師の感情体験. 日本職業・災害医学会会誌. 62 (1), 2014, 17-22.
4) 塚越徳子ほか. 救急・集中治療領域において家族にエンドオブライフ・ケアを行う看護師の困難に対する対処. THE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL. 72 (1), 2022, 49-57.
5) 下稲葉かおり. 医療者のグリーフとレジリエンス : 私たち医療者にケアは必要ですか?. 看護科学研究. 16 (3). 2018, 90-5.
6) 立野淳子ほか. わが国の集中治療領域における看護師の終末期ケアと組織体制の実態. 日本クリティカルケア看護学会誌. 15, 2019, 33-43.
7) 立野淳子ほか編. 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド. 東京, 医学書院, 2020, 27-8.
8) 立野淳子ほか編. 救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド. 東京, 医学書院, 2020, 94-103.
9) Shorter, M. et al. Critical care nurses' experiences of grief in an adult intensive care unit. J Adv Nurs. 66 (1), 2010, 159-67.
P.226 掲載の参考文献
1) Hoffman, ML. 共感と道徳性の発達心理学 : 思いやりと正義とのかかわりで. 菊池章夫ほか訳. 東京, 川島書店, 2001, 361p.
2) Figley, CR. Ed. Burnout in Families : The systemic costs of caring. USA, CRC Press. 1997, 20-3.
3) Duarte, J. et al. Relationships between nurses' empathy, self-compassion and dimensions of professional quality of life : A cross-sectional study. Int J Nurs Stud. 60, 2016, 1-11.
4) Alharbi, J. et al. Personal characteristics, coping strategies, and resilience impact on compassion fatigue in critical care nurses : A cross-sectional study. Nurs Health Sci. 22 (1), 2020, 20-7.
5) Ondrejkova, N. et al. Prevalence of compassion fatigue among helping professions and relationship to compassion for others, self-compassion and self-criticism. Health Soc Care Community. 30 (5), 2022, 1680-94.
6) Figley, CR. "Compassion fatigue as secondary traumatic stress disorder : An overview". Figley, CR. Ed. Compassion fatigue : Coping with secondary traumatic stress disorder in those who treat the traumatized. USA, Routledge, 1995, 1-20.
7) Mangoulia, P. et al. Prevalence of Secondary Traumatic Stress Among Psychiatric Nurses in Greece. Arch Psychiatr Nurs. 29 (5), 2015, 333-8.
8) Marmar, CR. et al. Characteristics of emergency services personnel related to peritraumatic dissociation during critical incident exposure. Am J Psychiatry. 153 (7 Suppl), 1996, 94-102.
9) Wiklund-Gustin, L. et al. The butterfly effect of caring - clinical nursing teachers' understanding of self-compassion as a source to compassionate care. Scand J Caring Sci. 27 (1), 2013, 175-83.
P.233 掲載の参考文献
1) 山勢博彰編著. 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010, 86.
2) 厚生労働省・労働者健康安全機構. こころの健康気づきのヒント集. 2019, 5. https://www.mhlw.go.jp/content/000561002.pdf, (2023年8月参照).
3) Hurrell JJ, Jr. et al. Exposure to job stress : a new psychometric instrument. Scand J Work Environ Health. 14 (Suppl 1), 1988, 27-8.
4) American Psychological Association. https://www.apa.org/topics/resilience, (2023年7月参照).
5) 藤野成美ほか. "レジリエンス". つかえる・わかる・役に立つ : 臨床看護現場の困ったを解決する看護理論. 月刊ナーシング. 37 (12), 2017, 110-1.
6) Zhang, XJ. et al. Interventions to reduce burnout of physicians and nurses : An overview of systematic reviews and meta-analyses. Medicine (Baltimore). 99 (26), 2020, e20992.
P.239 掲載の参考文献
1) 宗像恒次. ストレス源の認知と対処行動 : イイコ行動からの自己成長. 精神保健研究. 39, 1993, 29-40.
P.244 掲載の参考文献
1) Linton, J. Reducing Stress and Anger Among Family Members. Crit Care Nurse. 40 (6), 2020, 72-4.
2) 武井麻子. 感情と看護 : 人とのかかわりを職業とすることの意味. 東京, 医学書院, 2001, 277p.
P.250 掲載の参考文献
1) 山勢博彰編著. 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010, 9.
2) 山勢博彰編著. 救急患者と家族のための心のケア : 精神的援助の実際. エマージェンシー・ケア夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2005, 8-29.
3) CNS-FACE IIについて. http://ds26.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~cnsface/user/html/about.html, (2023年8月参照).
4) 蒔田覚ほか. 患者からのクレーム対応 : モンスターペイシェント対策. 総合健診. 39 (6), 2012, 873-7.
5) 山勢博彰編著. 救急・重症患者と家族のための心のケア : 看護師による精神的援助の理論と実践. 大阪, メディカ出版, 2010, 232-8.
6) 田村綾子. 希望をかなえられない事例対応が目指す着地点. ナーシング・ビジネス. 14 (7), 2020, 634-6.
7) 田村綾子. 「主任」や「先輩」がクレーム対応を代わるときには?. ナーシング・ビジネス. 14 (10), 2020, 924-6.

最近チェックした商品履歴

Loading...