機能性粘着製品の開発と応用《普及版》

出版社: シーエムシー出版
著者:
発行日: 2023-09-11
分野: その他  >  技術・工学
ISBN: 9784781317045
電子書籍版: 2023-09-11 (普及版第1刷)
電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

4,290 円(税込)

商品紹介

2016年刊「機能性粘着製品の開発と応用」の普及版。機能性粘着製品の材料開発および各分野におけるその動向、さらに様々な機能性を有した粘着剤と粘着製品について網羅収載した1冊。

目次

  • 表紙
  • 普及版の刊行にあたって
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 【総論編】
  • 第1章 機能性粘着剤の開発動向
  • 1 はじめに
  • 2 粘着剤の機能と特性
  • 3 機能性粘着剤の機能と開発動向
  • 3.1 接着に関わる機能
  • 3.1.1 光学フィルム適性
  • 3.1.2 曲面接着性
  • 3.1.3 再剥離性
  • 3.1.4 解体性
  • 3.1.5 段差追従性
  • 3.1.6 放射線硬化性
  • 3.1.7 皮膚貼付性
  • 3.2 耐性に関わる機能
  • 3.2.1 透明性
  • 3.2.2 難燃性
  • 3.2.3 帯電防止性
  • 3.2.4 熱伝導性
  • 3.2.5 低金属腐食性
  • 3.2.6 近赤外線吸収性
  • 4 おわりに
  • 【材料編】
  • 第2章 ポリエステル合成紙
  • 1 ラベル用ポリエステル系合成紙の開発経緯
  • 1.1 東洋紡の工業用フィルム
  • 1.2 粘着ラベル市場
  • 2 ラベル用ポリエステル系合成紙「カミシャイン ( R ) 」
  • 2.1 微細空洞の設計
  • 2.2 空洞含有量と積層構造の設計
  • 2.3 本製品の柔軟性
  • 2.4 本製品のクッション性
  • 2.5 本製品の印刷適性
  • 2.6 耐熱性と耐薬品性
  • 2.7 環境適性
  • 2.8 一般物性
  • 3 想定する用途と今後の開発
  • 第3章 ゴム系粘着剤
  • 1 ゴム系粘着剤の構成成分
  • 1.1 ゴム・エラストマー
  • 1.2 粘着付与樹脂
  • 1.3 老化防止剤 ( 酸化防止剤 )
  • 1.4 軟化剤・可塑剤
  • 2 ゴム系粘着剤の配合設計 ( レオロジーモデル )
  • 3 ゴム系粘着剤の技術動向と開発品
  • 3.1 ホットメルト系SISの耐熱性向上
  • 3.2 ラベル向けダイカット性に優れる粘着剤
  • 3.3 ホットメルトタイプの絶縁テープ向け粘着剤
  • 第4章 リビングラジカル重合を用いたアクリル系粘着剤
  • 1 はじめに
  • 2 リビングラジカル重合とは
  • 3 有機テルル化合物を用いるリビングラジカル重合法 ( TERP法 )
  • 4 粘着剤開発への応用
  • 5 TERP法を応用した粘着剤 / TERPLUS Nシリーズ
  • 6 生産体制
  • 7 まとめ
  • 第5章 アクリル系粘着剤
  • 1 はじめに
  • 2 溶剤型アクリル系粘着剤
  • 2.1 ベースポリマーの設計
  • 2.1.1 モノマー組成
  • 2.1.2 分子量および分子量分布
  • 2.2 架橋方法
  • 2.3 粘着付与剤の種類と配合
  • 3 エマルション型アクリル系粘着剤
  • 3.1 ベースポリマーの設計
  • 3.1.1 モノマー組成
  • 3.1.2 分子量
  • 3.1.3 重合用界面活性剤
  • 3.2 架橋方法
  • 3.3 その他の添加剤
  • 4 無溶剤型粘着剤
  • 4.1 ホットメルト型
  • 4.1.1 設計
  • 4.2 液状硬化型
  • 4.2.1 UV架橋型の設計
  • 4.2.2 UV重合型の設計
  • 5 最近のアクリル系粘着剤
  • 5.1 光学用途向けパネル接着用粘着剤
  • 5.2 光硬化型粘接着フィルム
  • 6 アクリル系粘着剤の将来展望
  • 第6章 シリコーン系粘着剤
  • 1 はじめに
  • 2 シリコーン系粘着剤の基本的な性質と特徴
  • 3 過酸化物硬化型シリコーン粘着剤
  • 4 付加硬化型シリコーン粘着剤
  • 5 シリコーン粘着剤の関連製品
  • 5.1 シリコーン粘着剤用剥離剤
  • 5.2 カラーペースト
  • 5.3 プライマー
  • 6 おわりに
  • 第7章 超淡色粘着付与樹脂
  • 1 はじめに
  • 2 色調
  • 3 粘着付与樹脂
  • 4 超淡色粘着付与樹脂
  • 4.1 水素化石油樹脂
  • 4.2 超淡色ロジン誘導体
  • 5 最近の開発動向
  • 5.1 高耐候性・低重合阻害性ロジン誘導体「PE - 590」
  • 5.2 超淡色液状ロジンエステル「パインクリスタルMEシリーズ」
  • 6 おわりに
  • 第8章 環境対応型ロジン系粘着付与剤樹脂エマルション
  • 1 緒言
  • 2 技術的動向
  • 2.1 エマルション型タッキファイヤーの製造方法
  • 2.2 接着剤用粘着付与剤樹脂エマルション
  • 2.3 粘着剤用エマルションタッキファイヤー
  • 3 物性試験
  • 4 消泡剤
  • 5 機械的安定性
  • 6 VOC放散速度
  • 7 海外での展開
  • 8 まとめ
  • 9 おわりに
  • 第9章 剥離フィルム
  • 1 はじめに
  • 2 剥離フィルムの種類
  • 3 剥離に関連する因子
  • 3.1 接着し難さ ( くっつき難さ )
  • 3.1.1 粘着剤や粘着性物質の濡れ難さ ( 低表面張力 )
  • 3.1.2 粘着剤や粘着性物質との親和性が乏しいこと ( 非親和性 )
  • 3.2 剥がしやすさ
  • 4 剥離剤の種類
  • 5 シリコーン系剥離剤
  • 5.1 硬化タイプ
  • 5.2 剥離剤の形態
  • 5.3 剥離性の制御
  • 6 剥離フィルムの製造と評価
  • 6.1 剥離フィルムの製造方法
  • 6.2 剥離フィルムの評価方法
  • 7 製品例
  • 7.1 光学粘着テープ用剥離フィルム
  • 7.2 シリコーン粘着剤用剥離フィルム
  • 7.3 経皮吸収薬用剥離フィルム
  • 7.4 偏光板用剥離フィルム
  • 7.5 積層セラミックコンデンサ用剥離フィルム
  • 8 今後の展開
  • 8.1 高品質
  • 8.2 高品位
  • 8.3 環境対応
  • 第10章 粘・接着材料の最新分析
  • 1 はじめに
  • 2 粘・接着物質の構造解析
  • 2.1 MA - g - POのグラフト構造高感度分析
  • 2.1.1 粘・接着性発現化合物 : MA - g - PO
  • 2.1.2 MAグラフト構造解析 : 従来法と新規解析法
  • 2.1.3 超臨界メタノールによるグラフトMAのメチル化 - 1H - NMR分析
  • 2.2 表面修飾無機フィラーの修飾構造解析
  • 2.2.1 粘・接着物質複合材料 : 表面修飾無機フィラー
  • 2.2.2 ポリマー修飾無機フィラーとその構造解析
  • 2.2.3 超臨界メタノール処理 - 1H - NMR分析
  • 3 粘・接着界面の評価
  • 3.1 界面特性依存材料 : CFRP
  • 3.2 界面粘・接着性評価 : マイクロドロップレット法
  • 3.3 界面状態の検証 : サイジング剤と界面強度
  • 3.4 粘・接着メカニズム : メカニズム関連因子とせん断強度
  • 4 おわりに
  • 【粘着製品編】
  • 第11章 機能性粘着剤の開発
  • 1 はじめに
  • 2 粘着剤の設計
  • 2.1 組成・形態
  • 2.2 粘着付与樹脂
  • 2.3 分子量・架橋
  • 3 粘着剤の機能性付与
  • 3.1 粘着シート, テープへの機能性付与
  • 3.2 光学的性能
  • 3.2.1 透過率・黄変
  • 3.2.2 屈折率
  • 3.2.3 複屈折, 複屈折温度依存性
  • 3.3 電気的性能
  • 3.3.1 表面抵抗
  • 3.3.2 帯電性
  • 3.3.3 誘電率
  • 3.4 力学的性能
  • 3.4.1 応力緩和, 流動性
  • 3.4.2 再剥離性
  • 3.5 熱的性能
  • 3.6 各種基材への対応
  • 3.6.1 紙基材
  • 3.6.2 感熱紙基材
  • 3.6.3 塩ビ基材
  • 3.6.4 各種フィルム基材
  • 3.6.5 不織布, 発泡体基材
  • 4 粘着剤の環境性能
  • 4.1 製造時の環境負荷
  • 4.2 粘着付与樹脂の乳化
  • 5 粘着剤のコストダウン
  • 6 おわりに
  • 第12章 エレクトロニクス関連粘着製品
  • 1 概要
  • 2 具体的事例
  • 3 無支持体両面テープの設計アプローチ
  • 4 設計情報
  • 4.1 アクリルモノマー
  • 4.2 架橋剤
  • 4.3 試験条件
  • 5 設計アプローチ
  • 5.1 粘着剤設計
  • 5.1.1 ベースポリマー設計
  • 5.1.2 架橋系選択
  • 5.1.3 その他
  • 5.2 セパレーター設計
  • 5.2.1 基材選択
  • 5.2.2 セパレーター表面粗さ
  • 5.2.3 離型剤選択
  • 5.3 加工条件の配慮
  • 5.4 製品全体の代表的性能と関連の応用製品
  • 6 まとめ
  • 第13章 半導体部品組立用粘接着テープ
  • 1 はじめに
  • 2 バックグラインドテープ ( BGテープ )
  • 3 ダイシングテープ
  • 3.1 ダイシングテープの組成・設計
  • 3.2 ダイシング方法
  • 4 ダイボンディングテープ
  • 4.1 ダイボンディングテープの技術背景
  • 4.2 ダイボンディングテープの課題と設計
  • 5 素子裏面保護用テープ
  • 6 結論
  • 第14章 機能性粘着剤とテープ, ラベル
  • 1 はじめに
  • 2 帯電防止性の付与
  • 3 導電性の付与
  • 4 難燃性の付与
  • 5 環境対応性 ( リサイクル適性 ) の付与
  • 6 その他用途や製品設計への展開
  • 7 おわりに
  • 第15章 家庭用粘着製品
  • 1 はじめに
  • 2 家庭用粘着製品とは
  • 3 代表的な家庭用粘着製品
  • 3.1 粘着クリーナー
  • 3.1.1 粘着カーペットクリーナー
  • 3.1.2 フローリング用クリーナー
  • 3.1.3 マルチタイプ粘着クリーナー コロコロ ( R ) フロアクリン
  • 3.1.4 ペット用粘着クリーナー
  • 3.1.5 タッチパネル用粘着クリーナー タッチパネルコロコロ
  • 3.2 家庭用両面テープ
  • 3.2.1 はがせる両面テープ ミズトレック ( R )
  • 3.2.2 はがせる両面テープ強力接着用
  • 3.2.3 はがせる両面テープ強力固定用
  • 3.2.4 はがせるフック
  • 3.3 窓ガラス断熱シート
  • 3.4 優肌絆 ( R )
  • 3.5 ウォールインテリア decolfa ( R )
  • 4 おわりに
  • 第16章 医療用粘着製品
  • 1 絆創膏
  • 2 ドレッシングテープ
  • 3 ハイドロコロイドテープ
  • 4 傷あとケアテープ
  • 5 経皮吸収製剤
  • 【話題製品編】
  • 第17章 光学部材用粘着剤の開発と動向
  • 1 はじめに
  • 2 光学部材用粘着剤
  • 2.1 液晶ディスプレイ ( LCD )
  • 2.1.1 耐久性
  • 2.1.2 リワーク性
  • 2.1.3 光漏れ ( ムラ ) 抑制
  • 2.1.4 帯電防止性
  • 2.1.5 保存安定性
  • 2.2 今後の動向
  • 2.2.1 偏光板の構成の変化
  • 2.2.2 LCD構成
  • 3 タッチパネル
  • 3.1 タッチパネル用粘着剤
  • 3.1.1 耐久性
  • 3.1.2 金属非腐食
  • 3.1.3 耐湿熱白化性
  • 3.1.4 段差追従性
  • 3.1.5 誘電率
  • 3.1.6 耐ブリスター性
  • 4 おわりに
  • 第18章 医療用シリコーン系粘着製品
  • 1 はじめに
  • 2 シリコーン粘着剤の基本的な性質と特徴
  • 2.1 強粘着タイプの医療用シリコーン粘着剤
  • 2.2 弱粘着タイプのシリコーンソフトスキン粘着剤 ( Soft Skin Adhesive : SSA )
  • 3 おわりに
  • 第19章 UV硬化型粘着剤の接着制御メカニズムと評価法および応用展開
  • 1 はじめに
  • 2 UV硬化型粘着剤における粘着特性の低下機構
  • 3 UV硬化型粘着テープにおける評価・解析法
  • 4 UV硬化型粘着剤における応用展開
  • 5 おわりに
  • 第20章 無溶剤弾性粘着剤
  • 1 はじめに
  • 2 液体の粘着剤 セメダインBBX
  • 2.1 セメダインBBXの長所・短所
  • 2.2 セメダインBBXの構成
  • 2.3 セメダインBBXの一般性状
  • 2.4 セメダインBBXの粘着性データ
  • 2.4.1 タック
  • 2.4.2 粘着力
  • 2.4.3 凝集力
  • 3 セメダインBBXの接着性と耐久性能
  • 3.1 再はく離性 ( 糊残り性 )
  • 3.2 耐水性, 熱老化性
  • 3.3 ポリエチレン, ポリプロピレンへの粘着性
  • 4 用途例
  • 5 おわりに
  • 第21章 異種材接合に用いる接着フィルム
  • 1 はじめに
  • 2 開発経緯
  • 3 粘接着フィルムの特徴
  • 3.1 粘接着性
  • 3.2 粘接着フィルムの基本構成
  • 3.3 熱硬化タイプ ( 柔軟グレード )
  • 3.4 熱硬化タイプ ( 高流動グレード )
  • 3.5 光遅延硬化タイプ
  • 4 今後の展望
  • 第22章 再剥離可能な粘着テープ
  • 1 はじめに
  • 2 剥離時の粘着強さに変化がないテープ
  • 3 剥離時の粘着強さの低下技術
  • 第23章 分子勾配膜テープと反応系 - 粘着技術の特徴と用途開発 -
  • 1 はじめに
  • 2 分子勾配膜テープ ( 両面粘接着テープ )
  • 2.1 詳細
  • 3 分子勾配膜両面テープの多層成膜と応力吸収
  • 4 分子勾配膜の実力
  • 4.1 SUSとオレフイン系 ( PP ) での比較
  • 4.2 耐熱性について
  • 4.2.1 評価
  • 5 瞬間接着型 : 分子勾配膜反応型テープ
  • 6 まとめ
  • 第24章 熱対策粘着テープ ~熱伝導性, 熱放射性, 遮熱性, 断熱性をもつ粘着テープ~
  • 1 はじめに
  • 2 熱伝導性テープ
  • 3 熱放射テープ
  • 4 遮熱テープ
  • 5 断熱テープ
  • 6 まとめ
  • 奥付

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

【総論編】

P.13 掲載の参考文献
1) 地畑健吉:粘着剤と粘着製品の現状と将来展望, 「技術開発懇談会講演資料」, リサーチマネージメント技術交流会(1997)
2) 地畑健吉:粘着剤の設計と最新の動向, 「基礎講座セミナー資料」, 技術情報協会(1997)
3) 特開2010-215923
4) 特開2011-026361
5) 特開2011-105793
6) 特開2012-102276
7) 特開2011-038055
8) 特開2011-116940
9) 特開2011-017009
10) 特開2012-012537
11) 特開2011-128439
12) 特開2012-102322
13) 特開2011-093957
14) 特開2011-053544
15) 特開2011-079949
16) 特開2010-229321
17) 特開2011-111572
18) 特開2011-052101
19) 特開2010-189545
20) 特開2010-254956
21) 特開2011-093956
22) 特開2010-174087
23) 特開2011-074380
24) 特開2010-150432
25) 特開2011-057992
26) 特開2013-241606
27) 特開2011-080045
28) 特開2011-089113
29) 特開2011-094123
30) 特開2011-021207
31) 特開2010-143985
32) 特開2010-275559
33) 特開2011-006630
34) 特開2010-265375
35) 特開2010-012506
36) 特開2011-052056
37) 特開2012-102212
38) 特開2011-184582
39) 特開2012-017386
40) 特開2013-213085
41) 特開2010-153774
42) 特開2011-026410
43) 特開2011-006352
44) 特開2011-126864
45) 特開2011-072437
46) 特開2011-016908
47) 特開2012-149179
48) 特開2011-032350
49) 特開2011-021103
50) 特開2010-150429
51) 特開2012-149183
52) 特開2013-018944
53) 特開2010-150564
54) 特開2011-038108
55) 特開2013-018992
56) 特開2010-180378
57) 特開2010-195941
58) 特開2014-141649
59) 特開2012-017399
60) 特開2010-174173
61) 特開2010-144022
62) 特開2010-143986
63) 特開2011-111544
64) 特開2012-102229
65) 特開2014-196377
66) 特開2011-026425
67) 特開2015-054890
68) 特開2010-248461
69) 特開2011-083958
70) 特開2010-159373
71) 特開2014-077100

【材料編】

P.27 掲載の参考文献
1) 沖山敏明編, 第二版 プラスチックフィルム 加工と応用, p.394-399, 技報堂出版(1995)
2) 高分子学会編, ポリマーアロイ 基礎と応用, p.79-98, 東京化学同人(1993)
P.47 掲載の参考文献
1) 日本粘着テープ工業会, 粘着ハンドブック第3版(2005)
2) Neal J. Earhart Adhesive Age 40 Nov(2000)
3) Olga I Kuvshinnikova, Robert E. Lee, Corrado Callierotti, Adhesive Age 46 Nov(2000)
4) 東レリサーチセンター調査研究部, 粘着剤の高機能化と応用展開 25-27(2014)
5) Donatas Satas (水町浩監訳):粘着技術ハンドブック, 日刊工業新聞社, 181(1997)
6) 深水克郎編, リアライズ理工センター, 粘着技術の3A(2006)
7) 佐藤千明編集, 最新の接着・粘着技術Q&A, 297(2013)
8) 松原哲明, "ホットメルト型粘着剤用SISの開発動向", 粘着研究会第70回例会, 東京(2002)
9) R. M. Krawiec, K. F. Foley, 接着, 32, 253(1988)
10) 中村賢一, 森穂高, 日本接着学会誌, vol.50, 229(2014)
11) 竹村彰夫, 日本接着学会誌, vol.51, 508(2015)
12) 中村吉伸, 野田昌代, 高倉和希, 藤井秀司, 浦濱圭彬, 日本接着学会誌, vol.52, 237(2016)
13) C. A. Dahlquist:"Tack", Adhesion Fundamentals and Practice, MacLaren, London(1969)
14) C. A. Dahlquist:"Tack", Proc. Nottingham Conference on Adhesives, MacLaren, London(1966)
15) E. P. Chang, Adhesion, 34 189(1991)
16) 中島秀幸, 深野兼司 日本接着学会誌, vol.51, 123(2015)
17) Fred Mazzeo Characterizing pressure sensitive adhesives using rheology PSTC tech25 139(2002)
18) 地畑健吉, 高分子59巻12月号(2010) P917-919
19) Alberto Stefano Revelli "Continuous Solvent Based Adhesives Production, Developed with a Co-Rotating TwinScrew Extruder PSTC Tech 34 P287(2011)
20) Jacques Lechat:"HMPSA Tapes and Labelstocks with Improved Die-Cuttability", PSTC Technical Seminar Proceedings, pp.287-308, Washington DC, USA(2003)
21) Yukihiko, S.;Erello, J. U. S. Patent 5, 290, 842, (1994)
22) 松原哲明:"ホットメルト型粘着剤用SISの開発動向", 粘着研究会第70回例会, 東京(2002)
P.55 掲載の参考文献
1) (a)Matyjaszewski, K.;Davis, T.P.;Handbook of Radical Polymerization, Wiley-Interscience:New York, (2002).
2) (a)Yamago, S.;Iida, K.;Yoshida, J.;J. Am. Chem. Soc., 124, 2874(2002).
3) Yamago, S.;Iida, K.;Yoshida, J.;J. Am. Chem. Soc., 124, 13666(2002)
(b)Matyjaszewski, K.;Controlled Living Radical Polymerization. Progress in ATRP, NMP, and RAFT;American Chemical Society:Washington, DC(2000).
(b)Yamago, S.;Iida, K.;Nakajima, M.;Yoshida, J.;Macromolecules 36, 3793(2003).
(c)Goto, A.;Kwak, Y.;Fukuda, T.;Yamago, S.;Iida, K.;Nakajima, M.;Yoshida, J.;J. Am. Chem. Soc., 125, 8720(2003).
P.69 掲載の参考文献
1) 日本粘着テープ工業会編, 粘着ハンドブック(第3版), p.26, 日本粘着テープ工業会(2006)
2) 福沢敬司, 粘着技術, p.38, 高分子刊行会(1978)
3) 日本粘着テープ工業会編, 粘着ハンドブック(第3版), p.30, 日本粘着テープ工業会(2006)
4) 日本粘着テープ工業会編, 粘着ハンドブック(第3版), p.31, 日本粘着テープ工業会(2006)
5) 高嶋清洲, アクリル系エマルジョン型粘着剤, 接着の技術, 22(4), 54(2003)
6) 埜村守, 高分子加工, 32(6), 267-271(1983)
7) 埜村守, 高分子加工, 32(9), 429-435(1983)
8) 石井敬三, 色材協会誌, 71(5), 339-341(1998)
9) 石井敬三, 色材協会誌, 71(5), p.343(1998)
10) 富岡掬三郎, 接着, 34(1), 24(1990)
11) 小田純久, 梅宮弘和 ほか, 第5回 JACI/GSC SYMPOSIUM 講演要旨集, 29(2016)
12) 中村健一, 森穂高, 東亞合成グループ研究年報TREND, 18, 8(2015)
13) 大房一樹, 東亞合成グループ研究年報TREND, 15, 25(2012)
14) 大房一樹, 東亞合成グループ研究年報TREND, 19, 4-1(2016)
P.77 掲載の参考文献
1) 粘着ハンドブック(第2版), p.158-p.159, 日本粘着テープ工業会(1995)
P.84 掲載の参考文献
1) 中谷隆, コンバーテック, 2009.2, 112(2009)
2) 舟越靖, 接着の技術, Vol.34, No.1, 22(2014)
P.94 掲載の参考文献
1) 水本敏之, 谷中一朗, 月刊ファインケミカル, Vol.34 No.3(2005/2)
2) 谷中一朗, 接着の技術誌, Vol.26 No.1(2006/6)
3) 水本敏之, Harima Quarterly, No.98(2009/01)
4) 河野雅和, 松芳勝也, 阿部洋樹, JETI Vol.64 No.3(2016/03)
5) 棚次智也, 技術情報協会, 『粘着剤, 接着剤の最適設計と適用技術』第2章 第8節(2014/6)
P.106 掲載の参考文献
1) 伊藤邦雄, シリコーンハンドブック, P235, 日刊工業新聞社, (1990)
P.118 掲載の参考文献
1) http://www.kagakukogyonippo.com/blog0/2011/12/post-378.html
2) http://www.toyota-boshoku.com/jp/news/120209.html
3) M. W. Spencer et al., Polymer, 51, 1056(2010)
4) M. Gupta et al., Macromolecules, 43, 4230(2010)
5) 宮内康次 ほか, 分析化学, 55(8), 547(2006)
6) Koji Miyauchi et al., Magn. Reson. Chem., 50, 580(2012)
7) Koji Miyauchi et al., Polymer, 52, 3519(2011)
8) 永田員也 ほか, 日本接着学会誌, 38(1), 2(2002)
9) 永田員也 ほか, 日本接着学会誌, 38(2), 35(2002)
10) 特願2015-206383
11) 井出文雄(編集長), プラスチック・機能性高分子材料辞典 初版第2刷, p568, 産業調査会辞典出版センター(2005)
12) E.E.Gdoutos et al., "Failure Analysis of Industrial Composite Materials", p140, McGroaw-Hill(2000)
13) 森井亨, 日本複合材料学会誌, 34(4), 148(2008)
14) A. J. Kinloch, J. Material Science, 9, 135(1980)
15) http://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_contact_angle/

【粘着製品編】

P.150 掲載の参考文献
1) 佐藤俊彦ほか, 実装技術, 19, 24(2003)
2) 朝倉博史, 日経マイクロデバイス, 8, 189(2000)
3) (株)技術調査会, エレクトロニクス実装技術, 18, 34(2002)
4) 河合一男, エレクトロニクス実装学会誌, 22, 52(2006)
5) 市川功ほか, 日本接着学会誌, 40, 51(2004)
6) 市川功ほか, 日本接着学会誌, 46, 240(2010)
7) K. Ebe et al., Proc. CRCA, p.250(1988)
8) M. Amagai & K. Ebe, IEEE CPMT B, 18, 199(1995)
9) 高橋和弘, 日本ゴム協会誌, 85, 52(2012)
10) 江部和義, 永元公市, 接着の技術, 21, 28(2001)
11) 秋山護, 岡部年孝, 接着の技術, 25, 6(2005)
12) 松葉豪ほか, 繊維学会誌, 67, 12(2011)
13) 福岡正輝, 高分子, 59, 926(2010)
14) 村田秋桐, 日東電工技法, 41, 46(2003)
15) 大島俊幸, 接着の技術誌, 19, 12(1999)
16) 松葉豪ほか, Photon Factory Activity Report 2011B, 29(2012)
17) 八巻ほか, 繊維学会予稿集, 66, 198(2011)
18) 佐藤陽輔, 日本接着学会誌, 46, 379(2010)
19) 電子・光学部品における接着不良の原因とその対策, 技術情報協会編, p.70(2002)
20) 市川功, 江部和義, 接着・粘着のエレクトロニクス最新応用技術, シーエムシー出版(2006)
21) 村上元, 半導体産業人協会 会報, 71, 18(2011)
22) 岩倉哲郎ほか, 機能材料, 22, 21(2002)
23) 稲田禎一ほか, ネットワークポリマー, 25, 13(2004)
24) 稲田禎一ほか, ネットワークポリマー, 26, 18(2005)
25) 稲田禎一ほか, 日立化成テクニカルレポート, 37, 33(2001)
26) 江部和義ほか, 日本接着学会誌, 40, 289(2004)
27) 江部和義ほか, 日本接着学会誌, 41, 128(2005)
28) JEDEC Standard 22, Method A113F, Accessedon October(2008)
29) 新保正樹, エポキシ樹脂-基本物性とモデル構造, 関西大学工学部(1990)
30) H. Kishi et al., Polymer, 52, 760(2011)
31) K. Yamanaka et al., Polymer, 30, 1839(1989)
32) I. Ichikawa et al., Polym. J., 47, 779(2015)
33) 市川功ほか, 日本接着学会誌, 47, 335(2011)
34) 市川功ほか, 色材協会誌, 88, 125(2015)
35) 小曽根雄一ほか, 日本接着学会誌, 49, 128(2013)
P.162 掲載の参考文献
1) 江部和義, 妹尾秀男, 杉野貴志, 山崎修, 日本接着学会誌, 40(7), 289(2004).
2) 賤機弘憲, 接着, 50(3), 107(2006).
3) 嶋根道弘, 菊池隆, 佐久間和則, 荻原英一, 日立化成テクニカルレポート, 41, 23(2003).
4) 佐竹正之, 接着, 50(2), 58(2006).
5) 矢野浩平, 千葉剛, 小笠原晶子, 佐竹正之, 映像情報メディア学会誌, 62(10), 1576(2008).
6) 近藤克昭, 吉田実, 生西省吾, 服部邦裕, 今村一雄, 三菱電線工業時報, 98, 23(2001).
7) 有家茂晴, 河添宏, 高橋淳, 日立化成テクニカルレポート, 38, 11(2002).
8) 小林勝, 浅川修一郎, 阿部宜輝, 長瀬亮, NTT技術ジャーナル, 10, 24(2003).
9) 堀靖郎, 穂永信, 石部功, 日本接着学会誌, 43(3), 97(2007).
10) 盛島泰正, 石渡伸一, 丸山弘光, 宮城秀文, 加納義久, 青井恒夫, 古河電工時報, 110, 43(2002).
11) 青井恒夫, 矢吹朗, 加納義久, 高分子加工技術討論会講演要旨集, 14th, 89(2002).
12) 青井恒夫, 盛島泰正, 石渡伸一, 加納義久, 日本接着学会年次大会講演要旨集, 40th, 33(2002).
13) 永松康成, 三洋化成ニュース, 453, 13(2009).
14) 宮崎智弘, 日本接着学会年次大会講演要旨集, 53rd, P48B(2015).
15) 特開2000-273417
16) 長谷川美次, 多田雅孝, 日東技報, 38(2), 46(2000).
17) 杉崎俊夫, 大高翔, 日本ゴム協会誌, 88(11), 438(2015).
18) 大高翔, 宮田壮, コンバーテック, 44(6), 60(2016).
19) 大高翔, 後藤康夫, 日本接着学会誌, 52(10), 293(2016).
20) 大高翔, 接着の技術, 34(1), 10(2014).
21) 小野義友, 大高翔, 工業材料, 63(6), 67(2015).
22) 西澤 仁, 「これでわかる難燃化技術」, 工業調査会, 33(2003).
23) Richard N. Walters, Richard E. Lyon, J. Appl. Polym. Sci., 87, 548(2003).
24) 特開2010-235846
25) 雷鳴, マテリアルステージ, 6(9), 61(2006).
26) 松田文弘, 接着の技術, 27(3), 37(2007).
27) 特許第4812907号, 特開2012-167160.
28) 大畠健二, 接着の技術, 35(4), 32(2016).
29) 小暮正男, Plastics Age Encyclopedia 進歩編, 2001, 78(2000).
30) 矢嶋俊一, 熊倉新, JETI, 52(13), 199(2004).
31) 堀川幸稔, 紙パ協会誌, 59(8), 1198(2005).
32) 井藤奈津希, 自動認識, 29(5), 52 (2016).
33) 井藤奈津希, 紙パルプ技術タイム, 59(8), 62 (2016).
34) 安藤雅彦, 徳永康之, 橘克彦, 日東技報, 38(2), 31 (2000).
35) 宮田壮, 稲男洋一, 杉崎俊夫, 日本接着学会誌, 50(9), 289 (2014).
36) 稲男洋一, ファインケミカル, 43(9), 39 (2014).
37) 稲男洋一, 粘着技術研究会講演要旨集, 36th, 63 (2015).
特開2016-172808
特開2010-229367
特開2010-150429
特開2010-235847
特開2011-116830
特開2010-150430
P.174 掲載の参考文献
1) 粘着テープの文化誌, 日東電工(1993)
2) 粘着テープ物語・歴史編, 日東電工(1998)
3) 粘着テープ物語・現代編, 日東電工(2001)
4) 2008年度版床材経済白書, 矢野経済研究所(2008)
P.181 掲載の参考文献
1) 木之下隆士他:油性ゲル粘着剤の開発とその応用, 日東技報, Vol.31, No.2, Nov. 1993
2) 朝田和孝:日本接着学会第39回年次大会講演要旨集, 2001
3) 豊島永美子他:テープ貼付による瘢痕形成抑制効果の組織額的評価, ケロイド治療ジャーナル, No.9, 2015
4) 宮地良樹他:化粧品・外用薬研究者のための皮膚科学, 文光堂, 2005
5) 廣澤弘七郎他:Treadmill 運動負荷試験による狭心症患者の運動耐容能に対するNitroglycerin テープ(NT-1)の効果

【話題製品編】

P.196 掲載の参考文献
1) 矢野浩平ほか, 映像情報メディア学会誌, Vol.62, No.10(2008)
2) 小田純久, コンバーテック, No.443, 103(2010)
3) 水谷友徳ほか, エレクトロニクス実装学会誌, 12(2), p.144-153(2009)
4) 中根聡一郎ほか, BANDO TECHNICAL REPORT, No.20 p.6-8(2016)
5) 森穂高ほか, 東亜合成研究年報, 17, 11(2014)
P.201 掲載の参考文献
1) Xavier Thomas, Silicone Adhesives in Healthcare Applications, p.2-4, Dow Corning Healthcare Industry(2003)
P.215 掲載の参考文献
1) a:加納義久, 石渡伸一, 小澤武廣, 接着, 43, 20(1999)
2) 宮城秀文, 加納義久, 第40回日本接着学会年次大会要旨, pp.63-64, 2002.
3) Z. Miyagi and K. Yamamoto, J. Adhesion, 21, 243(1987).
4) 青垣智幸, 加納義久, 宮城善一, 第40回日本接着学会年次大会要旨, pp.1-2, 2002.
5) 武野泰彦, 電子材料, 38, 110(1999).
6) 石渡伸一, 粘着・剥離のメカニズムと各種用途における性能コントロール, pp.393-403, (2009), (情報機構).
7) 江部和義, 妹尾秀男, 杉野貴志, 日本接着学会第39回年次大会講演要旨集, pp.223-226(2001).
8) 日立化成工業, 古河電気工業, 特開2005-071388.
b:加納義久, 石渡伸一, 丸山弘光, 接着, 44, 116(2000)
c:加納義久, 接着, 45, 315(2001)
d:加納義久, 青垣智幸, 宮城秀文, 接着, 48, 126(2004)
e:石渡伸一, 電子材料, pp78-82, 2005年1 月号;f:加納義久, 高分子, 54, 411(2005)
g:加納義久, PLASTICS AGE ENCYCLOPEDIA 2006, pp.92-102, (2005)
h:加納義久, 接着の技術, 29(3), 35(2009)
i:加納義久, 青垣智幸, 宮城秀文, 高機能アクリル樹脂の開発と応用, pp.139-158, (2011)(シーエムシー)
j:加納義久, 工業材料, 60(2), 37(2012)
k:加納義久, 表面・界面技術ハンドブック, pp.120-127, (2016), (エヌ・ティー・エス).
P.232 掲載の参考文献
1) 佐藤千明ほか, 接着の技術, 109, 2(2013)
2) 前田豊, 炭素繊維の応用と市場, p.12, シーエムシー出版(2000)
3) 宮入裕夫ほか, 構造接着の基礎と応用, p.64-65, シーエムシー出版(1997)
P.241 掲載の参考文献
1) 特開2003-268325
2) 特開2000-303041
3) 特開2003-342544
4) 特開2003-253228
5) 特開2008-280439
6) 特開2002-20699
7) 特開2000-355678
8) 日本接着学会第45回年次大会講演要旨集pp.113-117
9) 特開2012-61502
10) 特開2010-100688
P.247 掲載の参考文献
1) 東京工業大学 精密工学研究所 剥離キャビーション 先端材料部門 極限材料分野 佐藤千明 准教授
2) 【先行技術文献】【特許文献】特開平11-209710号, 基材レステープ
3) 溶剤系アクリル粘着剤中におけるロジン系タッキファイヤーの経時的挙動, 2008年第46回日本接着学会発表, ハリマ化成研究室 原田英梨子
P.258 掲載の参考文献
1) 上利泰幸, 機能材料, 36(8), 3(2016)
2) 上利泰幸, 材料の科学と工学, 42(6), 308, (2005)
3) 最新フィラー技術全集 各種フィラーの構造・スペック・機能, 技術情報協会, 2008
4) Panasonic Technical Journal, 60(2), 48(2014)

最近チェックした商品履歴

Loading...