脳神経ナース必携 新版 脳卒中看護実践マニュアル

出版社: メディカ出版
著者:
発行日: 2015-09-15
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784840454445
電子書籍版: 2015-09-15 (電子書籍版)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
品切れ

5,720 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,720 円(税込)

商品紹介

全国の認定看護師教育課程の教科書として、脳神経ナースにもおなじみの本書。2015年度改正の新カリキュラムに完全対応して、フルカラーで刊行!脳卒中看護に携わるスタッフ必携の1冊。

目次

  • 脳神経ナース必携 新版 脳卒中看護実践マニュアル

    ―目次―

    〔BASIC編〕
    【第1章 脳卒中リハビリテーション看護概論】
    <1> 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の
        目標・対象・機能と役割
    <2> ICFの概念と障害
    <3> 日本における脳卒中の動向
    <4> 脳卒中の保健医療福祉の変遷と課題
    <5> 脳卒中における医療制度と診療報酬
    <6> 脳卒中リハビリテーション看護における看護倫理
    <7> 脳卒中リハビリテーション看護におけるチーム医療

    【第2章 脳卒中の病態生理と診断および治療】
    <1> 脳と神経の構造とメカニズム
    <2> 脳卒中の分類と病態生理、診断および治療の理解
    <3> 脳卒中重篤化回避のための病態生理の理解と管理
    <4> 脳卒中領域で行われる薬物治療

    【第3章 脳卒中機能障害とその評価】
    <1> 脳卒中による障害発生メカニズム
    <2> 脳卒中における脳/神経機能のアセスメント

    【第4章 脳卒中患者・家族の理解】
    <1> 患者・家族の理解のための諸理論

    〔ADVANCED編〕
    【第1章 脳卒中急性期重篤化回避の支援技術】
    <1> 脳卒中発症後急性期管理
    <2> 重篤化回避のために厳密なモニタリングが必要な状況とケア
    <3> 急性期合併症予防の支援技術
    <4> 急性期からはじめる廃用症候群予防
    <5> 脳卒中患者とその家族に関する看護ケアと
        判断に関する説明責任

    【第2章 早期離床と日常生活活動自立に向けた支援技術】
    <1> 急性期の運動支援とリスク
    <2> 早期離床と基本的動作獲得への支援技術
    <3> 日常生活活動自立への支援技術

    【第3章 生活再構築のための支援技術】
    <1> 運動機能障害患者の生活再構築支援
    <2> 高次脳機能障害者の生活再構築支援
    <3> リスク管理

    【第4章 脳卒中患者への社会的な支援技術】
    <1> 脳卒中患者の全人的ケアと社会的支援
    <2> 社会復帰に向けた多職種チームの結成と協働
    <3> 在宅生活継続に向けた地域医療連携・退院調整
    <4> 脳卒中患者が活用可能な社会資源
    <5> 脳卒中発症と再発作の予防

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

BASIC編

P.9 掲載の参考文献
1) 石鍋圭子ほか編. リハビリテーション看護実践テキスト. 東京, 医歯薬出版, 2008.
2) 落合芙美子ほか. リハビリテーション看護. 第2版. 東京, メヂカルフレンド社, 2015, (新体系看護学全書).
3) 中西純子ほか編. リハビリテーション看護論. 第2版. 東京, ヌーヴェルヒロカワ, 2008, (成人看護学).
4) 酒井郁子ほか編. リハビリテーション看護 : 障害をもつ人の可能性とともに歩む. 東京, 南江堂, 2010, (看護テキストNiCE).
P.16 掲載の参考文献
1) 平野照之ほか. 脳梗塞の分類と分類別頻度の統計. 日本臨牀. 51巻増刊. 1993, 337-42.
2) 藤島正敏. 高齢者の心血管病-久山町研究から. 日老医誌. 36, 1999, 16-21.
3) 国民衛生の動向2014/2015年版. 厚生の指標臨時増刊. 61 (9), 2014.
4) 厚生労働省. 国民生活基礎調査1998年, 2004年, 2007年, 2013年.
P.21 掲載の参考文献
1) 国民衛生の動向2014/2015. 第4編 : 第2章 介護保険制度. 厚生の指標臨時増刊. 61 (9), 2014, 255-68.
2) 我が国の保健医療をめぐるこれまでの軌跡. 平成19年版厚生労働白書.
P.32 掲載の参考文献
1) サラ T. フライ. 看護実践の倫理. 片田範子ほか訳. 東京, 日本看護協会出版会, 1998, 23-8.
2) 坪倉繁美. 具体的なジレンマからみた看護倫理の基本. 東京, 医学芸術社, 2005, 199p.
P.37 掲載の参考文献
1) チーム医療の推進について. チーム医療の推進に関する検討会報告書. 厚生労働省, 平成22年3月19日.
2) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2009. 篠原幸人ほか編. 東京, 協和企画, 2009.
3) 田村綾子ほか編. 脳神経ナース必携 脳卒中看護実践マニュアル. 大阪, メディカ出版, 2009.
4) 青柳陽一郎ほか. 脳卒中ユニット (SU) における専門職チーム医療. JOURNAL OF CLINICAL REHABIRITATION. 23 (5), 2014, 424-9.
5) 水尻強志ほか. 脳卒中リハビリテーション. 第3版. 東京, 医歯薬出版, 2013.
6) 宮越浩一編. 脳卒中リハビリテーションマニュアル. 東京, 医学書院, 2014.
P.44 掲載の参考文献
P.63 掲載の参考文献
1) National Institute of Neurological Disorders and Stroke : Special report from the National Institute of Neurological Disorders and Stroke ; Classification of Cerebrovascular Diseases III . Stroke. 21, 1990, 637-76.
8) 田崎義昭ほか. 脳血栓症急性期に対する抗トロンビン薬MD-805の臨床的有用性 : プラセボを対照とした多施設二重盲検群間比較試験. 医学のあゆみ (11). 161, 1992, 887-907.
10) 大友英一ほか. 脳血栓症急性期におけるOKY-046の臨床的有用性 : プラセボを対照とした多施設二重盲検試験. 臨床医薬. 7 (2), 1991, 353-88.
11) The Edaravone Acute Brain Infarction Study Group (Chair Otomo E). Effect of a novel free radial scavenger, Edaravone (MCI-186), on acute brain infarction. Randomized, placebo-controlled, double-blind study at multicenters. Cerebrovasc Dis. 15 (3), 2003, 222-9.
18) Yoneda, Y. et al. Intracarotid regional infusion of recombinant tissue plasminogen activator for acute hemispheric stroke. Cerebrovasc Dis. 8 (6), 1998, 357-9.
P.70 掲載の参考文献
1) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 354p.
2) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編. 高血圧治療ガイドライン2014. 東京, ライフサイエンス出版, 2014, 248p.
P.80 掲載の参考文献
1) 日本脳卒中学会脳卒中医療向上・社会保険委員会rt-PA (アルテプラーゼ) 静注療法指針改訂部会. rt-PA (アルテプラーゼ) 静注療法適正治療指針第二版. 2012.
2) The National Institute of Neurological Disorders and Stroke rt-PA Stroke Study Group. Tissue plasminogen activator for acute ischemic stroke. N Engl J Med. 333, 1995, 1581-7.
5) Anderson, CS. et al. Intensive blood pressure reduction in acute cerebral haemorrhage trial (INTERACT) : a rondomised pilot trial. Lancet Nurol. 7, 2008, 391-9.
7) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 354p.
P.109 掲載の参考文献
1) 柳澤信夫. "意識障害・大脳高次機能障害". 神経内科学書. 東京, 朝倉書店, 1988, 147-61.
2) 荒木信夫. "意識障害の判定について教えてください". 脳卒中診療こんなときどうするQ&A. 東京, 中外医学社, 2008, 68-9.
3) 田崎義明. "意識障害と睡眠障害". NIM lecture 神経病学. 田崎義明ほか編. 東京, 医学書院, 1992, 183-97.
4) 後藤文男. "網様体". 臨床のための神経機能解剖学. 東京, 中外医学社, 1992, 68-71.
5) 岩田誠. "意識障害". 神経症候学を学ぶ人のために. 東京, 医学書院, 1994, 334-41.
6) 徳永誠ほか. 失外套症候群と無動性無言. Clinical Neuroscience. 32 (8), 2014, 924-5.
7) 馬場元毅. 絵で見る脳と神経 : しくみと障害のメカニズム. 東京, 医学書院, 1991, 88-107, (JNNブックス).
8) 高木康行ほか. "運動障害". "感覚障害". 脳卒中ビジュアルテキスト. 第3版. 東京, 医学書院, 2009, 60-3.
9) 宮坂元磨. "脳卒中の麻痺の特徴は". 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第4版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2009, 77-81.
10) 田川皓一編. "心原性脳塞栓症の症侯学的特徴". 脳卒中症候学. 東京, 西村書店, 2010, 420.
11) 上田敏ほか. "筋力検査". 標準リハビリテーション医学. 第3版. 東京, 医学書院, 2012, 132-4.
12) 田崎善昭ほか. ベッドサイドの神経の診かた. 第17版. 東京, 南山堂, 2010, 35-6, 80-93, 143-52, 162-4.
13) 山口武典ほか. "運動障害に対する介護". "痛みとしびれの介護". よくわかる脳卒中のすべて. 東京, 永井書店, 2006, 269-73.
14) Shumway-Cook, A. モーターコントロール : 研究室から臨床実践へ. 原著第4版. 田中繁ほか監訳. 東京, 医歯薬出版, 2013, 110-3, 163-97.
15) 三宮克彦ほか. "多発性脳梗塞の理学療法. 回復期から維持期のリハビリテーション". 理学療法MOOK2, 脳損傷の理学療法, 2. 第2版. 東京, 三輪書店, 2005, 126-36.
16) 上田敏. "中枢性麻痺の本態". 目で見る脳卒中リハビリテーション. 東京, 東京大学出版会, 1981, 6.
17) 蜂須賀研二ほか. 脳卒中麻痺の筋萎縮. リハビリテーション医学. 35 (7), 1998, 496-501.
18) 近藤克則ほか. 脳卒中早期リハビリテーション患者の下肢筋断面積の経時的変化 : 廃用性筋萎縮と回復経過. リハビリテーション医学. 34 (2), 1997, 129-33.
19) 道免和久ほか. 片麻痺上肢のフィードフォワード運動訓練. http://www.bekkoame.ne.jp/~domen/feedforward.html
20) 越智文雄. 脳卒中片麻痺における肩の痛み : その予防とリハビリテーション. 臨床リハ. 24 (5), 2015, 950-7.
21) 野口大助ほか. "回復期の運動療法". 脳卒中理学療法の理論と技術. 東京, メジカルビュー社, 2013, 359-93.
22) 阿部浩明. "姿勢定位と空間認知の障害と理学療法". 脳卒中理学療法の理論と技術. 東京, メジカルビュー社, 2013, 457-78.
23) 高見正利. "歩行分析とは". 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第4版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2009, 133-41.
24) 安藤一也ほか. "高次脳機能障害". リハビリテーションのための神経内科学. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2005, 90-7.
25) 石合純夫. "高次脳機能障害総論". 高次脳機能障害学. 東京, 医歯薬出版, 2004, 1-11.
26) 山田勝雄. "失行・失認のスクリーニングと標準的なテスト法". 脳卒中急性期治療とリハビリテーション : rt-PA 時代のブレインアタック戦略. 橋本洋一郎ほか編. 東京, 南江堂, 2006, 332-4.
27) 遠藤邦彦. "眼は何ともないのに物を見誤る : 失認とは". 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第3版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2003, 255-9.
28) 坂爪一幸. "自立を妨げる精神機能障害は-感情・意欲・注意・知能・遂行機能・人格の障害". 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第3版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2003, 280-92.
29) 山鳥重. "注意障害". 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1986, 43-6.
30) 田渕肇ほか. "遂行機能障害の評価法". 高次脳機能障害のリハビリテーションVer. 2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2006, 176-81.
32) 才藤栄一ほか. 脳血管障害による嚥下障害のリハビリテーション. 総合リハ. 19 (6), 1991, 611-5.
34) 藤島一郎. "摂食・嚥下障害を起こす脳卒中". 脳卒中の摂食・嚥下障害. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2001, 3-11.
35) 梅崎俊郎. 嚥下の神経機構. 高次脳機能研究会. 27, 2007, 215-21.
36) 巨島文子. 脳血管障害による嚥下障害への対応 : 神経内科医の立場から-脳梗塞急性期の嚥下障害. 音声言語医学. 52 (3), 2011, 197-201.
37) Martin, RE. et al. Cerebral cortical representation of automatic and volitional swallowing in humans. J Neurophysiol. 85, 2001, 938-50.
39) 馬場元毅ほか. "嚥下障害の神経症候". 深く深く知る脳からわかる摂食・嚥下障害. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2013, 47-55.
41) 日本摂食嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 訓練方法のまとめ (2014版). 日摂食嚥下リハ会誌. 18 (1), 2014, 55-89.
42) 平成26年度診療報酬改定. 厚生労働省ホームページ. http://www.mhlw.go.jp
43) 日野原重明ほか. "排尿と排便". 看護のための最新医学講座. 第27巻. 東京, 中山書店, 2002, 172-81.
44) 石鍋圭子ほか. "排尿障害のある人のケア". 専門性を高める継続教育 : リハビリテーション看護実践テキスト. 東京, 医歯薬出版, 2008, 104-13.
45) 田口芳雄ほか. 最新脳卒中患者ケアガイド. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2007, 114-117, (Nursing Mook).
46) 笹沼澄子. "失語症". 言語障害. 東京, 医歯薬出版, 1979, 15-154, (リハビリテーション医学全書, 11).
47) 田川皓一編. "神経心理症候学概論". 神経心理学評価ハンドブック. 東京, 西村書店, 2004, 12-27.
48) 牧下英夫. "失語症と構音障害の違いは". 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第3版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2003, 219-22.
49) 岡崎恵子. "機能・器質性構音障害". 言語聴覚士指定講習会テキスト. 東京, 医歯薬出版, 1999, 203-8.
50) 柴田貞雄. "運動障害性構音障害・臨床の枠組み". 言語聴覚士のための運動障害性構音障害学. 広瀬肇ほか著. 東京, 医歯薬出版, 2001, 1-23.
51) 田中薫. "障害の仕組みと特徴". 運動障害性構音障害. 熊倉勇美編著. 東京, 健帛社, 2003, 11-26, (言語聴覚療法シリーズ, 9).
P.154 掲載の参考文献
1) 荒木淑郎. 意識障害の鑑別診断. 臨牀と研究. 82 (11), 2005, 1753-7.
2) 風間健ほか. 意識障害の原因疾患 : 脳神経疾患. 臨牀と研究. 82 (11), 2005, 1780-4.
3) 竹内一夫ほか. 標準脳神経外科学. 第6版. 東京, 医学書院, 1994, 159-62.
4) 橋本洋一郎. 脳卒中を防ぐ. 東京, 南山堂, 2003, 28-32.
5) 田口芳雄ほか. 最新脳卒中患者ケアガイド. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2007, 34-5, 70-1, (Nursing Mook).
6) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2004. 篠原幸人ほか編. 東京, 協和企画, 2004, 1-228.
7) 橋本洋一郎ほか. 脳卒中急性期治療とリハビリテーション. 東京, 南江堂, 2006, 1-337.
8) 日本脳卒中学会. rt-PA (アルテプラーゼ) 静注療法適正治療指針. 脳卒中. 27 (2), 2005, 327-54.
9) 金井敏男. "脳卒中片麻痺の評価法は". 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第4版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2009, 82-90.
10) 荒木淑郎編. "脳卒中のリハビリテーション". 最新神経病学. 改訂第4版. 東京, 金芳堂, 2008, 224-9.
11) Brunnstrom, S. 片麻痺の運動療法. 佐久間穣爾ほか訳. 東京, 医歯薬出版, 1974, 7-62.
12) 目黒謙一. "痴呆の定義と評価法". 痴呆の臨床. 東京, 医学書院, 2004, 7-17, (神経心理学コレクション).
13) 西川隆ほか. "痴呆の評価". 神経心理学評価ハンドブック. 田川皓一編. 東京, 西村書店, 2004, 141-65.
14) 厚生省. 痴呆性老人の日常生活自立度判定基準. 平成5年10月26日厚生省老人保健福祉局長通知. 1993, (http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/kentou/15kourei/sankou4.html).
15) 北村世都ほか. "長谷川式簡易知能評価R. MMSE". 脳卒中ナビゲーター. 小林祥泰監. 東京, メディカルレビュー社, 2002, 302-3.
16) 石野博志. "知能の評価尺度". 老年期痴呆の臨床. 東京, 新興医学出版社, 1987, 4-16.
17) 田中春美. "知的機能の評価". 痴呆の臨床. 東京, 医学書院, 2004, 77-80, (神経心理学コレクション).
18) 遠藤佳子ほか. "動作性知能検査". 脳卒中ナビゲーター. 小林祥泰監. 東京, メディカルレビュー社, 2002, 306-7.
19) 先崎章. "精神・人格・知能の評価". リハビリテーションにおける評価. Ver. 2. 米本恭三ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2000, 37-44, (Clinical Rehabilitation 別冊).
20) 千住秀明監. "日常生活の評価". 理学療法学テキストV : 日常生活活動 (ADL). 第2版. 東京, 神陵文庫, 2007, 19-47.
21) 正門由久. "ADL, IADLの評価". リハビリテーションにおける評価. Ver. 2. 米本恭三ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2000, 17-29, (Clinical Rehabilitation 別冊).
22) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2009. 篠原幸人ほか編. 東京, 協和企画, 2009, 276-9.
23) 里宇明元ほか. 脳卒中患者の機能評価 : SIASとFIMの実際. 東京, シュプリンガー・フェアラーク東京, 1997, 43-51.
24) 千野直一ほか. 脳卒中の機能評価 : SIASとFIM (基礎編). 東京, 金原出版, 2012, 78-138.
25) 千野直一ほか訳. FIM : 医学的リハビリテーションのための統一データセット利用の手引き (原書第3版). 慶應義塾大学医学部リハビリテーション科, 1991, 1-59.
26) 石田暉. "脳血管障害". リハビリテーションにおける評価. Ver. 2. 米本恭三ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2000, 160-74, (Clinical Rehabilitation 別冊).
27) The INTERNET Stroke Center at Washington University St. Louis. Stroke Scales & Clinical Assessment Tools. Modified Rankin Scale. (http://www.strokecenter.org/)
28) 篠原幸人ほか. modified Rankin Scaleの信頼性に関する研究. 脳卒中. 29, 2007, 6-13.
29) 大平泰子ほか. 心理テスト : 抑うつ不安の検査. 臨床と研究. 85 (6), 2008, 846-50.
30) 岡田和悟. "心理検査". 脳卒中ナビゲーター. 小林祥泰監. 東京, メディカルレビュー社, 2002, 308-9.
31) 田川皓一編. 神経心理学評価ハンドブック. 東京, 西村書店, 2004.
32) 日本高次脳機能障害学会Brain Function Test 委員会. 標準失語症検査マニュアル. 改訂第2版. 日本高次脳機能障害学会編. 東京, 新興医学出版社, 2003.
33) 毛束真知子. 絵でわかる言語障害. 東京, 学習研究社, 2002, 1-131.
34) 小薗真知子ほか. "心理的社会問題への対応". 失語症学. 第2版. 藤田郁代編. 東京, 医学書院, 2015, 325-6.
35) 山鳥重. "失行". 神経心理学入門. 東京, 医学書院, 1986, 136-56.
36) 石合純夫. 高次脳機能障害学. 東京, 医歯薬出版, 2004, 1-240.
37) 遠藤邦彦. "右片麻痺があり, 左手で歯ブラシが使えない : 失行症とその対策". 脳卒中最前線. 第3版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2003, 268-71.
38) 杉下守弘ほか. WAB失語症検査日本語版. 東京, 医学書院, 1986, 2-106.
39) 本村直靖. "失行の評価法". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver. 2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2006, 187-92.
40) 日本高次脳機能障害学会編. 標準高次視知覚検査. 東京, 新興医学出版社, 1997, 31-2.
41) 永井知代子. "視覚失認". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver. 2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2006, 70-5.
42) 高橋伸佳. "視空間失認障害". 高次脳機能障害のリハビリテーション. Ver. 2. 江藤文夫ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2006, 26-32.
43) 田口芳雄ほか. "摂食・嚥下障害". 最新脳卒中患者ケアガイド.東京,学研メディカル秀潤社,2007, 107-13. (Nursing Mook).
44) 石鍋圭子ほか. "摂食・嚥下障害のある人へのケア". 専門性を高める継続教育 : リハビリテーション看護実践テキスト. 東京, 医歯薬出版, 2008, 118-36.
45) 磯崎泰介ほか. NSTで言語聴覚士が期待される役割. 言語聴覚研究. 5 (3), 2008, 172-9.
46) 聖隷三方原病院嚥下チーム. 嚥下障害ポケットマニュアル. 東京, 医歯薬出版, 2003, 32-3.
47) 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会医療検討委員会. 摂食・嚥下障害の評価 (簡易版). 日摂食嚥下リハ会誌. 15 (1), 2011, 96-101.
48) 岩澤和子ほか監. "「看護必要度」の開発". 看護必要度. 第5版. 日本看護協会出版会, 2014, 3-34.
49) 嶋森好子. 看護必要度が診療報酬になぜ組み込まれたか. 看護. 60 (15), 2008, 38-41.
50) 筒井孝子. 看護必要度の評価における看護記録 : 看護記録の標準化の必要性. 看護. 60 (15), 2008, 46-9.
51) 徳永誠ほか. 脳卒中地域連携パスにおける日常生活機能評価表の課題. 総合リハ. 42, 2014, 55-60.
52) 橋本洋一郎ほか. 日常生活機能評価と脳卒中地域連携パス. ブレインナーシング. 24 (8), 2008, 737-44.
P.172 掲載の参考文献
1) Byrne, ML. et al. 小島操子ほか訳. "ストレス". 看護の研究・実践のための基本概念. 東京, 医学書院, 1990, 95.
2) 小西かおる. 脳血管障害患者における障害によるストレスの認知的評価に関する研究. 老年看護学. 6 (1), 2001, 40-9.
3) W. J. フィプスほか編. 高橋シュン監訳. ユニットIII 16. 適応行動. 新臨床看護学体系臨床看護学I. 東京, 医学書院, 1983, 248-51.
4) 斉藤圭介ほか. 脳卒中患者を対象としたコーピング尺度の開発. 東京保健科学学会誌. 4 (1), 2001, 29-37.
5) 小島操子. 看護における危機理論・危機介入. 東京, 金芳堂, 2004, 2-12.
6) 山勢博彰. 臨床での危機理論の活用と看護研究. 日本救急看護学会雑誌. 2 (2), 2001, 15-23.
7) 下村晃子. 「障害受容」概念の文献的考察 : 社会的文脈から捉える新しい障害受容の概念. 国際リハビリテーション看護研究会誌. 6 (1), 2007, 33-9.
8) Wright, BA. Physical Disability-a Psychosocial Approach. New York, Haper & Row, 1960, 134-7.
9) 上田敏. 障害の受容 : その本質と諸段階について. 総合リハビリテーション. 8 (7), 1980, 515-21.
10) 日原信彦. "障害の受容と適応". 保坂隆編. 現代のエスプリ343 : リハビリテーション心理学. 東京, 至文堂, 1996, 73-84.
11) 大和田摂子ほか. 中途障害者における受傷後の適応に影響を及ぼす心理・社会的要因. 臨床死生学. 3 (1), 1998, 64-74.
13) 南雲直二. "障害受容とは". 社会受容. 東京, 荘道社, 2002, 34-47.
14) Peterson, BL. The shifting perspectives model of chronic illness, J of nursing scholarship. 33 (1), 2001, 21-6.
15) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2009. 篠原幸人ほか編. 東京, 協和企画, 2009, 294.
16) 野月千春. 軽症脳梗塞患者の再発予防に向けたケア提供システムの構築. 看護. 59 (5), 2007, 98-103.
17) マルカム・ノールズ. 堀薫夫ほか監訳. "アンドラゴジーとは何か". 成人教育の現代的実践 : ペタゴジーからアンドラゴジーへ. 鳳書房, 2002, 33-67.
18) 安酸史子ほか編. "成人教育学". 成人看護学 : セルフマネジメント. 大阪, メディカ出版, 2005, 28-32, (NURSING GRAPHICUS, 25).
19) 河口てる子ほか. 患者教育に必要な教育学的知識. Diabetes Frontier. 9 (2), 1998, 187-91.
20) 祐宗省三ほか編. 社会的学習理論の新展開. 東京, 金子書房, 1985, 35-45.
21) 安酸史子. 糖尿病患者教育と自己効力. 看護研究. 30 (6), 1997, 473-80.
22) アルバート・バンデューラ編. 本明寛ほか訳. 激動社会の中の自己効力. 東京, 金子書房, 1997, 368p.
23) ジェイムス・プロチャスカほか. 中村正和監訳. "行動を変えるとき". チェンジング・フォー・グッド. 東京, 法研, 2005, 40-56.
24) 松本千明. "変化のステージモデル". 医療・保健スタッフのための健康行動理論の基礎. 東京, 医歯薬出版, 2002, 29-36.
25) Dorothea E. Orem. オレム看護論 : 看護実践における基本概念. 第4版. 小野寺杜紀訳. 東京, 医学書院. 2011, 40-65, 133, 122-48.
26) Dorothea E. Orem. オレム看護論 : 看護実践における基本概念. 第4版. 小野寺杜紀訳. 東京, 医学書院. 2011, 42.
27) 筒井真優美編. 看護理論 : 看護理論20の理解と実践への応用. 東京, 南江堂, 2014, 79.
28) シスター・カリスタ・ロイ. ザ・ロイ適応看護モデル. 第2版. 松木光子監訳. 東京, 医学書院, 2010, 63, 108.
29) 小西友七ほか. ジーニアス英和辞典. 第4版. 東京, 大修館書店, 2007.
30) 石井京子ほか. 患者のレジリエンスを引き出す看護者の支援とその支援に関与する要因分析. 日本看護研究学会雑誌. 30(2), 2007, 21-9.
31) 關本翌子ほか. 看護師を対象としたレジリエンス研究の動向. 日本看護管理学会誌. 17(2), 2013, 126-35.
32) パトリシア・R・アンダーウッド. "看護のエンパワーメント". 看護理論の臨床活用 : パトリシア・R・アンダーウッド論文集. 南裕子監. 東京, 日本看護協会出版会, 2003, 201.
33) John R. Cutcliffe et al. "「エンパワメント」のコンセプトの批判的検討". 看護の重要コンセプト20 : 看護分野における概念分析の試み. 山田智恵里監訳. James Dooher, Richard Byrt, 川原礼子訳. 東京, エルゼビア・ジャパン, 2008, 111-4.
34) 藤田佐和. "エンパワーメント". 成人看護学概論. 第2版. 大西和子ほか. 東京, ヌーヴェルヒロカワ, 2013, 213-4.
35) John R. Cutcliffe et al. "「エンパワメント」のコンセプトの批判的検討". 看護の重要コンセプト20 : 看護分野における概念分析の試み. 山田智恵里監訳. James Dooher, Richard Byrt, 川原礼子訳. 東京, エルゼビア・ジャパン, 2008, 118-20.
36) アルバート・バンデューラ編. 本明寛ほか監訳. 激動社会の中の自己効力. 東京, 金子書房, 1997, 1-15.
37) 岡部聰子. "成人の発達段階". 成人看護学概論. 第2版. 大西和子ほか. 東京, ヌーヴェルヒロカワ, 2013, 36-8.
38) 藤田佐和. "家族看護理論". 成人看護学概論. 第2版. 大西和子ほか. 東京, ヌーヴェルヒロカワ, 2013, 231-7.

ADVANCED編

P.182 掲載の参考文献
1) 田中耕太郎ほか. "脳卒中初期診療手順と救急処置・救急隊との連携". 必携脳卒中ハンドブック. 東京, 診断と治療社, 2008, 154.
2) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 277.
3) 岡島康友編. "リハビリテーション医学とは". リハビリテーション・運動療法. 東京, 中山書店, 2002, 6, (看護のための最新医学講座, 27).
4) 田村綾子編. 脳神経・感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2007, 93, (ナーシング・グラフィカ, 13).
6) 近藤克則ほか. 脳卒中早期リハビリテーション患者の下肢筋断面積の経時的変化 : 廃用性筋萎縮と回復経過. リハ医学. 34 (2), 1997, 129-33.
7) 千野直一編. 脳卒中マニュアル. 東京, 照林社, 1998, 176p, (エキスパートナースMook, 30).
8) 奥宮暁子ほか編. 生活の再構築を必要とする人の看護I. 東京, 中央法規出版, 2006, 223p, (シリーズ生活をささえる看護).
9) 貝塚みどりほか編. QOLを高めるリハビリテーション看護. 第2版. 東京, 医歯薬出版, 2006, 316p.
10) 内山真一郎監. 脳卒中 (Brain Attack)の治療とケア. 東京, 医学芸術社, 2003, 221p, (クリニカル・ナースBOOK).
11) 田村綾子ほか. 特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア : 脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する. EB nursing. 8 (1), 2008, 7-83.
P.205 掲載の参考文献
1) 医療情報科学研究所. 病気がみえる vol. 7 : 脳・神経. 東京, メディックメディア, 2011, 130.
2) 田村綾子編. ナーシング・グラフィカ : 健康の回復と看護 (4) 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 第3版. 大阪, メディカ出版, 2014, 136-7.
3) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2009. 篠原幸人ほか編. 東京, 協和企画, 2009.
4) 卯野木健ほか. 人工呼吸中の看護 ここを見直す. ICNR (intensive care nursing review). No. 3. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2014, 120p.
5) 道又元裕ほか編. 根拠でわかる人工呼吸ケアベスト・プラティクス. 東京, 照林社, 2008, 192p.
6) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 146.
7) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 66.
8) 橋本信夫編. ナースのための脳神経外科. 改訂3版. 大阪, メディカ出版, 2010, 384.
9) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 155.
10) 橋本信夫編. ナースのための脳神経外科. 改訂3版. 大阪, メディカ出版, 2010, 364.
11) ジョアンヌ, V. ヒッキー編著. 片山容一ほか監訳. 脳神経外科臨床看護マネジメント. 大阪, メディカ出版, 2003, 912p.
12) 国立循環器病センター看護部編著. 脳神経ナースのためのSCU・NCU看護力UPマニュアル. 大阪, メディカ出版, 2008, 388p.
P.235 掲載の参考文献
1) ジョアンヌ・V. ヒッキー編. 片山容一ほか訳. 脳神経外科臨床看護マネジメント. 大阪, メディカ出版, 2003, 429.
2) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 4.
3) 田村綾子編. 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2014, 140, (ナーシング・グラフィカ, 13).
4) 医療情報科学研究所. 病気がみえるvol. 4 呼吸器. 東京, メディックメディア, 2007, 4.
5) 山脇正永. 誤嚥性肺炎の疫学. Geriatric Medicine. 48 (12), 2010, 1617-20.
6) 田中耕太郎ほか編. 必携脳卒中ハンドブック. 改訂第2版. 東京, 診断と治療社, 2011, 192-5.
7) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2008年合同研究班報告). 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2009年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_andoh_h.pdf (2015年8月閲覧).
8) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 79.
9) 日本静脈経腸栄養学会編. 静脈経腸栄養ガイドライン第3版 : 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン. 東京, 照林社, 2013, 282-9.
10) 日本静脈経腸栄養学会編. 静脈経腸栄養ガイドライン第3版 : 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン. 東京, 照林社, 2013, 235.
11) 柳原武彦. 脳動脈瘤によるくも膜下出血の管理に関するガイドライン. Stroke. 7 (2), 2012, 34-9.
12) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 303.
13) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 19.
14) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 8.
15) 日本静脈経腸栄養学会編. 静脈経腸栄養ガイドライン第3版 : 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン. 東京, 照林社, 2013, 239.
17) 清水幸子ほか. 回復期リハビリテーション病棟における栄養管理マニュアル. 全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会栄養委員会. 2010, 14.
18) 三原千恵. 脳卒中の栄養管理. BRAIN. 1 (3), 2011, 282.
19) 日本静脈経腸栄養学会編. 静脈経腸栄養ガイドライン第3版 : 静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン. 東京, 照林社, 2013, 143.
20) 岡村菊夫ほか. 「水分を多く摂取することで, 脳梗塞や心筋梗塞を予防できるか?」システマティックレビュー. 日本老年医学会雑誌. 42 (5), 2005, 557-63.
21) 三鬼達人. 発症後, どの段階で食事を開始していく?. ブレインナーシング. 28 (12), 2012, 73-7.
22) 須藤英一. 誤嚥性肺炎のリハビリテーション. JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION. 20 (9), 2011, 840-9.
23) 野原幹司. 誤嚥性肺炎の予防と対応. デンタルハイジーン. 33 (9), 2013, 932-78.
24) 宇佐美康子. 行列のできるリハビリナース悩み相談室. リハビリナース. 5 (5), 2012, 90-5.
25) 鎌倉やよい. "嚥下訓練". 嚥下障害ナーシング. 東京, 医学書院, 2000, 82-111.
26) 三鬼達人. (超急性期で) 摂食が不可能な状態では, まず何をする?. ブレインナーシング. 28 (12), 2012, 70-2.
27) 豊島義哉. 急性期のリハビリテーション. ブレインナーシング. 22 (12), 2006, 32-7.
28) 枝広あや子. 口腔機能改善へのリハビリテーションと指導. 呼吸器ケア. 8 (7), 2010, 40-5.
29) 小山珠美. 経口摂取につながる口腔ケア. 臨床栄養. 123 (7), 2013, 824-8.
30) 渡邊裕監. 口腔ケアの困ったを解決.月間ナーシング. 31 (3), 2011, 8-71.
31) 高田靖子. 摂食・嚥下とシーティング.月間総合ケア. 16 (12), 2006, 38-41.
32) 日本静脈経腸栄養学会編. "栄養評価". コメディカルのための静脈経腸栄養ハンドブック. 東京, 南江堂, 2008, 91-133.
33) 佐藤道代. どう判断する? 栄養障害の有無と程度. ブレインナーシング. 29 (8), 2013, 63-8.
34) 日本救急看護学会教育委員会編. "気道閉塞". ファーストエイドすべての看護職のための緊急・応急処置. 東京, へるす出版, 2010, 40-3.
35) 福井圀彦ほか編. 脳卒中最前線 : 急性期の診断からリハビリテーションまで. 第4版. 東京, 医歯薬出版, 2009, 638p.
P.276 掲載の参考文献
1) 日本褥瘡学会編. "褥瘡発生のメカニズム". 褥瘡予防・管理ガイドライン. 東京, 照林社, 2009, 18.
2) 大浦武彦. "「体位変換」の意義を再考する". 不適切なケアが褥瘡を悪くする! 新しい体位変換. 東京, 中山書店, 2013, 4.
3) 繁田佳映ほか. 体位変換は2時間ごとに行う必要がある? 「体位変換の頻度は一律に規定されない.」 : 1 褥瘡ケア. EB Nursing. 10 (増2), 2010, 24.
4) 原寛美監. "脳卒中の急性期リハビリテーション". 脳卒中リハビリテーションポケットマニュアル. 東京, 医歯薬出版, 2007, 87-8.
5) 佐々木雅也編. "栄養不良とその対応". ナース・介護スタッフ・管理栄養士のための栄養管理これだけマスター. 大阪, メディカ出版, 2009, 12-3.
6) 日本褥瘡学会編. "褥瘡発生のメカニズム". 褥瘡予防・管理ガイドライン. 東京, 照林社, 2009, 48.
7) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 11.
8) 医療情報科学研究所. 病気がみえるvol. 4 呼吸器. 第2版. 東京, メディックメディア, 2013, 6, 17.
9) 児玉南海雄監. 標準脳神経外科学. 第12版. 東京, 医学書院, 2011.
10) 瀧健治. 呼吸管理に活かす呼吸生理. 改訂版. 東京, 羊土社, 2011.
11) 橋内堅司. "呼吸器感染症 (呼吸理解療法)". 脳神経ナース必携 脳卒中看護実践マニュアル. 田村綾子ほか編. 大阪, メディカ出版, 2009, 226.
12) 曷川元編著. 実践! 早期離床完全マニュアル. 東京, 慧文社, 2007.
13) 菱沼典子. 看護につなげる形態機能学. 東京, メヂカルフレンド社, 2012.
15) 後藤正樹ほか. 長期臥床が循環機能に及ぼす影響. MB Med Reha. 72, 2006, 39-44.
16) 原寛美. "急性期から開始する脳卒中リハビリテーションの理論とリスク". 脳卒中理学療法の理論と技術. 原寛美ほか編. 東京, メジカルビュー社, 2013, 164-90.
17) 山下康次. "脳損傷患者に対する早期リハビリテーションの実際". 集中治療における早期リハビリテーション. 高橋哲也編. 東京, 総合医学社, 2014, 428-35.
18) 橋本洋一郎ほか. 脳梗塞急性期の診断と治療. 第7版. 大鵬薬品工業株式会社企画, 14.
19) 森明子ほか. 下肢深部静脈血栓症予防に関する検討 (第3報) : 姿勢の違いによる下肢血行動態の変化について. 日本理学療法学術集会抄録集. 2009.
20) 黒木祐子ほか. 健康高齢者における自力坐位保持ならびに背面密着坐位中の循環動態及び自律神経活性. 日本看護研究学会雑誌. 27 (2), 2004, 93-100.
21) 安藤徳彦. "関節拘縮の発生機序". リハビリテーション基礎医学. 第2版. 上田敏ほか編. 東京, 医学書院, 1994, 213-22.
22) 川上途行ほか. 拘縮 : 発生のメカニズムから考える. リハビリナース. 1 (5), 2008, 11-5.
23) 板場英行. "関節の構造と運動". 標準理学療法学 運動療法学総論. 吉尾雅春編. 東京, 医学書院, 2001, 20-41.
24) 森沢知之. "集中治療におけるROM エクササイズのコツ". 集中治療における早期リハビリテーション. 高橋哲也編. 東京, 総合医学社, 2014, 428-35.
25) 柳東次郎ほか. 廃用による筋力低下のメカニズム. MB Med Reha. 72, 2006, 27-33.
26) Muller, EA. Influence of training and inactivity on muscle strength. Arch phys Med Rehabili. 51 (8), 1970, 449-62.
27) 佐浦隆一ほか. 無動・不動による影響. MB Med Reha. 72, 2006, 5-11.
28) Ilyina-Kakueva, EL. et al. Space flight effects on the skeletal muscles of rats. Aviat Speace Environ Med. 47, 1976, 700-3.
29) 中野隆. 随意運動伝導路の機能解剖 (6). 理学療法. 20 (10), 2003, 1080-4.
30) 山田深. 片麻痺の回復パターンと同側性運動路の関与. 臨床リハ. 16 (10), 2007, 919-24.
31) Carlson, NR. カールソン神経科学テキスト : 脳と行動. 第3版. 泰羅雅登ほか訳. 丸善, 2010, 277-9.
33) 前田晃子. ベッド上での過ごし方. リハビリナース. 1 (1), 2008, 14-7.
34) 脳卒中合同ガイドライン委員会. 脳卒中治療ガイドライン2009. 篠原幸人ほか編. 東京, 協和企画, 2009, 358p.
P.281 掲載の参考文献
1) 萩野絵美ほか. 脳卒中センターに緊急入院した患者の妻の心理過程 : 演繹的にフィンクの危機モデルを用いて. 第39回日本看護学会論文集 成人看護1. 39, 2009, 139-41.
2) 法的脳死判定マニュアル厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業「脳死判定基準のマニュアル化に関する研究班」. 法的脳死判定マニュアル. 平成22年度.
3) 山本直美ほか. 無症候性未破裂脳動脈瘤の診断に対し予防的手術を選択しなかった患者の体験. 日本脳神経看護研究学会会誌. 33 (2), 2011, 147-55.
4) 谷口友美ほか. ICUから一般病棟へ転棟される患者の家族の不安について. 第37回日本看護学会論文集 成人看護1. 37, 2007, 131-3.
5) 佐藤真由美ほか. "精神的ケア : インフォームド・コンセント (IC)". ポイントと事例でわかる! 脳神経疾患 高齢者の看護技術. 佐々木富男監. ブレインナーシング夏季増刊. 2002, 218-21.
6) 丹山直人. 急性期特定・地域医療支援病院SCUの緊急入院時のインフォームド・コンセントの現状と課題. 第39回日本看護学会論文集 看護総合. 39, 2008, 125-7.
P.300 掲載の参考文献
1) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. "急性期リハビリテーション". 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 277-8.
2) 出江紳一. 大学病院の経験から (1) 早期座位の効果に関する無作為対照試験. 脳卒中急性期リハビリテーション : 総合病院での急性期リハビリテーション確立. リハビリテーション医学. 38 (7), 2001, 535-8.
3) 前田真治ほか. 発症当日からの脳内出血・脳梗塞リハビリテーション. リハビリテーション医学. 30 (3), 1993, 191-200.
7) Taylor, HL. et al. Effect of bed rest on cardiovascular function and work performance. J Appl Physiol. 2 (5), 1949, 223-39.
8) Hirschberg, GG. et al. Rehabilitation. Philadelphia, J. B. Lippincott Company, 1964, 12-23.
9) Hirschberg, GG. ほか. リハビリテーション医学の実際 : 身体障害者と老人の治療技術. 改訂第2版. 三好正堂訳. 東京, 日本アビリティーズ協会, 1980, 551p.
10) 大川弥生. "生活不活発病 (廃用症候群)". 新・セミナー介護福祉 : リハビリテーションの理論と実際. 3訂版. 上田敏編. 京都, ミネルヴァ書房, 2007, 46-66.
11) Halar, EM. et al. Rehabilitation's Relationship to Inactivity. In Krusen's Handbook of Physical Medicine and Rehabiritation. 4th ed. Philadelphia, W. B. Saunders Company, 1990, 1113-33.
14) 後藤正樹ほか. "長期臥床が循環機能に及ぼす影響 : 起立性低血圧を中心に". 廃用症候群を吟味する : 無動・不動, 低活動, 臥床の影響の理解と予防. 田島文博編. 東京, 全日本病院出版会, 2006, 39-44, (Monthly Book Medical Rehabilitation, 72).
15) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2008年度合同研究班報告). 肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン (2009年改訂版). 2009, 11. http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2009_andoh_h.pdf (2015年5月閲覧).
16) Virchow, R. Gesammelte Abhandlungen ZUY Wissenschaftlichen Medizin. Frankfurt, Meidinger WRIGHT, HP & OSBORN, SB. 1856, 227.
17) 山田典一. わが国の内科領域における静脈血栓塞栓症の現状. Therapeutic Research. 24 (4), 2003, 618-20.
18) 渡部憲昭ほか. 脳卒中患者における深部静脈血栓症 : 下腿静脈に限局した血栓の危険性についての検討. 脳神経外科速報. 19 (11), 2009, 1316-9.
19) 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン作成委員会. "内科領域における静脈血栓塞栓症の予防". 肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症 (静脈血栓塞栓症) 予防ガイドライン. 東京, メディカルフロントインターナショナルリミテッド, 2007, 75-84.
20) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. "脳梗塞". 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 79-80.
22) Dennis, M. et al. Effectiveness of thigh-length graduated compression stockings to reduce the risk of deep vein thrombosis after stoke. Lanset. 373, 2009, 1958-65.
23) 折茂肇. "骨粗鬆症の発症メカニズムは?". 高齢者を知る事典 : 気づいてわかるケアの根拠. 介護・医療・予防研究会編. 東京, 厚生科学研究所, 2008, 135-7.
24) Dennis, M. et al. Effectiveness of intermittent pneumatic compression in reduction of risk of deep vein thrombosis in patients who have had a stroke(CLOTS3) : a multicentre randomised controlled trial. Lanset. 382, 2013, 516-24.
25) 遠藤健司. "筋系". 解剖生理学. 大阪, メディカ出版, 2004, 289-98, (ナーシング・グラフィカ, 1).
26) 細正博. "関節のしくみと拘縮の発生". 拘縮の予防と治療. 奈良勲ほか編. 東京, 医学書院, 2008, 19-22.
27) 沖田実ほか. "関節可動域制限の基礎". 関節可動域制限 : 病態の理解と治療の考え方. 沖田実ほか編. 東京, 三輪書店, 2011, 2-17.
28) 才藤栄一. "リハビリテーション概論". 看護のための最新医学講座 : 27 リハビリテーション・運動療法. 岡島康友編. 東京, 中山書店, 2002, 2-8.
29) 梶原敏夫. "リハビリテーション医学各論 : 合併症". 現代リハビリテーション医学. 第3版. 千野直一編. 東京, 金原出版, 2009, 516-33.
30) 水落和也. "機能障害の評価 : 関節可動域". 看護のための最新医学講座 : 27 リハビリテーション・運動療法. 岡島康友編. 東京, 中山書店, 2002, 95-104.
31) 道免和久. "機能障害の評価 : 運動障害と歩行". 看護のための最新医学講座 : 27 リハビリテーション・運動療法. 岡島康友編. 東京, 中山書店, 2002, 76-94.
32) 赤星和人. "リハビリテーションのための基礎知識 : 運動の神経生理学的側面". 看護のための最新医学講座 : 27 リハビリテーション・運動療法. 岡島康友編. 東京, 中山書店, 2002, 53-64.
33) 竹内孝仁. "リハビリテーション各論". 脳卒中のリハビリテーション看護. 大阪, メディカ出版, 1999, 62-7.
34) 宮本省三. "リハビリテーション治療法 : 運動療法 : 特殊訓練". 看護のための最新医学講座 : 27 リハビリテーション・運動療法. 岡島康友編. 東京, 中山書店, 2002, 252-69.
35) 小泉幸毅ほか. "拘縮の実態". 拘縮の予防と治療. 奈良勲ほか編. 東京, 医学書院, 2008, 1-17.
36) Shimada. et al. Factors Affecting Development of Contracture in Hemiplegic Patients. Bull Allied Med Sci Kobe. 10, 1994, 37-44.
37) 武政誠一ほか. 在宅高齢脳卒中片麻痺者の関節可動域制限とその関連要因. 神大医保健紀要. 12, 1997, 9-15.
38) 末永英文ほか. 脳卒中片麻痺患者の合併症頻度とその関連要因. 神大医保健紀要. 14, 1998, 1-9.
39) 川真田聖一. "筋力の基礎 : 筋の解剖学". 筋力. 奈良勲ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2007, 7.
40) 川真田聖一. "筋力の基礎 : 筋の解剖学". 筋力. 奈良勲ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2007, 15.
41) Muller, EA. Influence of training and of inactivity on muscle strength. Arch Phys Med Rehabil. 51 (8), 1970, 449-62.
42) LeBlance, AD. et al. Regional changes in muscle mass following 17 weeks of bed rest. J Appl Physiol. 73 (5), 1992, 2172-8.
43) Dudley, GA. et al. Alterations of the in vivo torque-velocity relationship of human skeletal muscle following 30 days exposure to simulated microgravity. Aviat Space Environ Med. 60 (7), 1989, 659-63.
44) Greenleaf, JE. et al. Handgrip and general muscular strength and endurance during prolonged bedrest with isometric and isotonic leg exercise training. Aviat Space Environ Med. 54 (8), 1983, 696-700.
45) Berg, HE. et al. Effect of lower limb unloading on skeletal muscle mass and function in humans. J Appl Physiol. 70 (4), 1991, 1882-5.
48) 小田嶋奈津ほか. 脳血管障害による片麻痺患者の下肢筋CT所見 : 廃用性萎縮の関与について. 臨床神経学. 27, 1987, 1154-62.
49) 近藤克則ほか. 脳卒中早期リハビリテーション患者の下肢筋断面積の経時的変化 : 廃用性筋委縮と回復経過. リハビリテーション医学. 34 (2), 1997, 129-33.
52) 須釜淳子ほか. 平成18年度日本褥瘡学会実態調査委員会報告1 療養場所別褥瘡有病率, 褥瘡の部位・重症度 (深さ). 日本褥瘡学会誌. 10 (2), 2008, 153-61.
53) 須釜淳子ほか. 平成18年度日本褥瘡学会実態調査委員会報告2 療養場所別褥瘡有病者の特徴およびケアと局所管理. 日本褥瘡学会誌. 10 (3), 2008, 573-85.
54) 真田弘美. "褥瘡の予防". 褥瘡の予防・治療ガイドライン. 厚生省老人保健福祉局老人保健課監. 東京, 照林社, 2002, 8-36.
57) 川口孝泰ほか. 褥瘡予防における体位変換時間の検討 : 家兎耳翼加圧による組織学的変化より. 日本看護研究会誌. 6 (3), 1983, 51-62.
59) 日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会編. "リハビリテーション". 脳卒中治療ガイドライン2015. 東京, 協和企画, 2015, 287-8.
60) 大野喜久郎. 脳卒中急性期の神経症状増悪要因. 医学のあゆみ. 186 (6), 1997, 397-400.
61) 宮坂元麿. "脳卒中の診断と治療 : 急性期の全身管理はどうするか". 脳卒中最前線. 第4版. 福井圀彦ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2012, 40-4.
62) 上田敏. リハビリテーション. 東京, 講談社, 1996, 135-6.
63) 齋竹一子ほか. "廃用症候群の予防". リハビリテーション看護実践テキスト : 専門性を高める継続教育. 石鍋圭子ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2008. 90-103.
64) 伊藤正男ほか. 医学大辞典. 東京, 医学書院, 2003, 893.
65) 上田敏. 廃用・過用・誤用症候の基礎と臨床. PTジャーナル. 27 (2), 1993, 76-86.
66) 渡辺淳. "脳卒中によくある合併症とその対策 : 肩関節亜脱臼". 脳卒中リハビリテーション. 第2版. 近藤克則ほか編. 東京, 医歯薬出版, 2006, 252.
P.322 掲載の参考文献
1) 土肥豊. リハビリテーション医のための循環器入門 (1). 総合リハ. 7 (1), 1979, 53.
2) 本郷利憲ほか監. 標準生理学. 第5版, 東京, 医学書院, 2001, 1074p.
3) 塚原仲晃. 叢書・脳を考える : 脳と可塑性と記憶. 東京, 紀伊國屋書店, 1987, 186p.
4) 高山成子. 脳疾患患者の障害認識変容過程の研究. 日本看護科学会誌. 17 (1), 1997, 1-7.
5) 中島紀恵子. "自立における身体技法への着眼". 老年看護学. 東京, 医学書院, 2005, 7-12, (系統看護学講座, 専門20).
6) 中島紀恵子. "老年期を生きる". 老年看護学. 東京, 医学書院, 2005, 4-15, (系統看護学講座, 専門20).
7) 本田哲三. "障害受容". リハビリテーション患者の心理とケア. 渡邊俊之ほか編. 東京, 医学書院, 2000, 14-25.
8) 立神粧子. ニューヨーク大学医療センター・ラスク研究所における脳損傷者通院プログラム「脳損傷者通院プログラム」における前頭葉障害の定義 (前半). 総合リハ. 34 (5), 2006, 487-92.
9) 橋本圭司. "高次脳機能障害学のリハビリテーション". 高次脳機能障害 : どのように対応するか. 東京, PHP研究所, 2007, 124-42.
10) フランク・ゴーブル. 小口忠彦監訳. "基本的欲求に関する理論". マズローの心理学. 39版. 東京, 産業能率大学出版部, 1971, 59-76.
11) 林正健二編. 解剖生理学. 大阪. メディカ出版, 2004, 279, (ナーシング・グラフィカ, 人体の構造と機能1).
12) 林裕子. 急性期患者の体位変換とポジショニング. ブレインナーシング. 24 (8), 2008, 46.
13) 林裕子. 肢位・姿勢. ブレインナーシング. 23 (3), 2007, 53.
14) 林裕子. "脳・神経機能障害とその看護 : 特徴的な症状とその看護 : 片麻痺". 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 第3版. 田村綾子編. 大阪, メディカ出版, 146-50, (ナーシング・グラフィカ, 健康の回復と看護4).
15) 林田来介ほか. 急性期脳卒中患者に対する耐性訓練の開始時期, 総合リハ. 17, 1989, 127-9.
P.356 掲載の参考文献
1) 福祉用具の研究開発及び普及の促進に関する法律 : http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H05/H05HO038.html. (2015年1月閲覧).
2) 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 : http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17H0123.html (2015年1月閲覧).
3) 厚生労働省社会・援護局 障害保健副支部長. 補装具費支給事務取扱指針について : http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000042577.pdf. (2015年2月閲覧).
4) 石井雅之. 車いす, 下肢装具, 歩行補助具, 自助具のリハの基礎知識. リハビリナース. 2 (2), 2009, 13.
5) 萩原章由. 補装具 (2) 下肢装具. リハビリナース. 7 (4), 2014, 16.
6) 鈴木ゆかり. 慢性期における脳卒中片麻痺患者の転倒の実態. 陶生医報. 13, 1997, 131-5.
7) 杉山智久. "トイレ動作場面". リハビリナース. 5 (5), 2012, 20-5.
8) 鈴木由佳理. "歩行動作". PT・OTのためのOSCE : 臨床力が身につく実践テキスト. 才藤栄一監. 東京, 金原出版, 2011, 214-36.
9) 杉山智久. "更衣動作". PT・OTのためのOSCE : 臨床力が身につく実践テキスト. 才藤栄一監. 東京, 金原出版, 2011, 198-213.
10) 深谷直美. "トイレ動作". PT・OTのためのOSCE : 臨床力が身につく実践テキスト. 才藤栄一監. 東京, 金原出版, 2011, 179-97.
P.367 掲載の参考文献
1) 田村綾子編. 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2015, 147, (ナーシング・グラフィカ, 健康の回復と看護4).
2) 田村綾子編. 脳神経・感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2013, 101, (ナーシング・グラフィカ (13) 健康の回復と機能).
3) 田村綾子編. 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2015, 157, (ナーシング・グラフィカ, 健康の回復と看護4).
4) 田村綾子編. 脳神経・感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2013, 110, (ナーシング・グラフィカ (13) 健康の回復と機能).
5) 田村綾子編. 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2015, 153, (ナーシング・グラフィカ, 健康の回復と看護4).
6) 田村綾子編. 脳・神経機能障害/感覚機能障害. 大阪, メディカ出版, 2015, 152, (ナーシング・グラフィカ, 健康の回復と看護4).
7) 大名門裕子. "リハビリテーションと看護の方法". 井上幸子ほか編. 看護の方法4 : 治療に伴う看護の方法. 東京, 日本看護協会出版会, 1994, 185-223, (看護学大系, 9).
8) 鈴木和子ほか. "看護学における家族の理解". 家族看護学 : 理論と実践. 第3版. 東京, 日本看護協会出版会, 2010, 30-64.
P.371 掲載の参考文献
1) 近藤裕子ほか. "言語的コミュニケーション障害の観察". 脳神経疾患 必ず役立つ看護技術. 田村綾子監. ブレインナーシング夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2000, 28-33.
2) 国立身体障害者リハビリテーションセンター. 高次脳機能障害支援モデル事業報告書 : 平成13-15年度まとめ. http://www.rehab.go.jp/ri/brain/report13-16.pdf (2015年5月閲覧).
3) 神島滋子. "高次脳機能障害のため行動できない, 覚えられない". 決定版 自立生活を回復させるニューロリハビリ看護. 林裕子監. ブレインナーシング夏季増刊. 大阪, メディカ出版, 2009, 145-55.
4) 石川ふみよ. "高次脳機能障害患者の看護". リハビリテーション看護. 奥宮暁子ほか編. 大阪, メディカ出版, 2013, 244-51, (ナーシング・グラフィカ, 成人看護学6).
P.375 掲載の参考文献
2) 中川洋一ほか. 多施設回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の転倒要因と転倒状況 : 転倒リスクアセスメントシートの開発. The Japanese journal of rehabilitation medicine. 47 (2), 2010, 111-9.
3) 平松知子. リハビリテーション病棟における転倒のハイリスク要因. リハビリナース. 6 (3), 2013, 222-8.
4) 泉キヨ子ほか. 入院高齢者の転倒予測に関する改訂版アセスメントツールの評価. 金沢大学つるま保健学会誌. 27 (1), 2003, 95-103.
5) 泉キヨ子ほか. 転倒予測アセスメントツールの評価 : 2つの回復期リハビリテーション病棟での使用から. 国際リハビリテーション看護研究会誌. 5 (1), 2006, 21-7.
6) 高取克彦ほか. 多職種協働の視点から見た転倒予防 : 回復期リハビリテーション病棟での取り組み. リハビリナース. 6 (3), 2013, 264-9.
7) 大木裕子ほか. 患者の転倒リスクと予防対策の組み合わせ方とその効果に関する文献検討. 日本看護管理学会誌. 17 (2), 2013, 116-25.
P.379 掲載の参考文献
1) 日本ホスピス緩和ケア協会. WHO (世界保健機関)の緩和ケアの定義 (2002年). http://www.hpcj.org/what/definition.html (2015年7月閲覧).
P.382 掲載の参考文献
1) 門脇豊子ほか. 看護法令要覧平成27年版. 東京, 日本看護協会出版会, 2015, 1034.
P.387 掲載の参考文献
1) 石鍋圭子編. 疾患・障害別リハビリテーションナーシング. 東京, 学研メディカル秀潤社, 2005, 33-41, (Nursing Mook, 28).
2) 石鍋圭子責任編集. リハビリテーション看護. 東京, 日本看護協会出版会, 2005, 19-23, (最新訪問看護研修テキスト ステップ2, 5)
3) 佐藤智ほか編. 在宅医療・訪問看護と地域連携. 東京, 中央法規出版, 2008, 2-18, (明日の在宅医療, 第5巻).
P.396 掲載の参考文献
1) (社) 日本脳卒中協会ホームページ. http://www.jsa-web.org/ (2015年7月閲覧).
2) NPO法人日本医療ソーシャルワーク研究会編. 医療福祉総合ガイドブック2014年度版. 東京, 医学書院, 2014, 312p.
P.404 掲載の参考文献
1) 豊田一則ほか. "脳梗塞の入院後再発". 脳卒中データバンク2005. 東京, 中山書店, 2005, 61.
3) 立花久大. "修正可能な危険因子 (2) 糖尿病". からだの科学. 260, 2009, 137-40.
4) 厚生労働省編. "家族・地域の変化 : 家族の変化". 平成18年度厚生労働白書. 東京, ぎょうせい, 2006, 23-4.
5) 森成正人ほか. 危険因子の管理と再発 : 高血圧症. 脳と循環. 9 (2), 2004, 21-5
7) 大槻俊輔ほか. 脳卒中再発予防のための危険因子の総合管理. 医学の歩み. 223 (5), 2008, 443-7.
8) 国立循環器病センター看護部編. "疾患の理解 (定義, 病態生理, 治療)". SCU看護マニュアル. 大阪, メディカ出版, 2000, 17-25.
9) 峰松一夫監. SCUルールブック : 脳卒中ケアユニットルールブック. 東京, 中外医学社, 2006, 296.
10) 橋本洋一郎ほか編. 脳卒中の再発を防ぐ! 知っておきたいQ&A76. 東京, 南山堂, 2009, 227p.
11) 青木志郎ほか. 脳梗塞発症予防へのトータルリスクマネージメント. Medical Practice. 28 (4), 2011, 633-7.
12) 田中耕太郎編. 新しい診断と治療のABC10 (最新医学別冊). 脳卒中診療Update脳血管障害. 改訂第2版. 大阪, 最新医学社, 2010.
13) 長尾毅彦. "慢性期抗血栓療法". 脳梗塞診療読本. 豊田一則編著. 東京, 中外医学社, 2014, 178-89.
14) AHA/ASA. Guidelines for the Primary Prevention of Stroke. A statement of Healthcare Professionals From the American Heart Association/American Stroke Association. (2014年10月29日オンライン版).

最近チェックした商品履歴

Loading...