今さら聞けない 麻酔科の疑問108

出版社: 文光堂
著者:
発行日: 2017-02-13
分野: 臨床医学:外科  >  麻酔科学/ペイン
ISBN: 9784830628429
電子書籍版: 2017-02-13 (第1版第2刷)
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:8~14営業日

5,500 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

5,500 円(税込)

商品紹介

麻酔科を目指す医学生,および研修医から麻酔科専門医を対象に,麻酔科にまつわる疑問とその答えを解説したガイドブック.医学生から知っておきたい麻酔の基礎知識から,レジデントが麻酔科研修時にしばしばぶつかる疑問,専門医が臨床の場で判断に悩む問題について,一問一答のQ&A形式でやさしく明快に解説している.現場での通り一遍な対処法をまとめたマニュアルではなく,麻酔というものへの深い理解が得られる書籍である.

目次

  • 今さら聞けない 麻酔科の疑問108

    ―目次―

    I章 基礎編:麻酔科学ってどんなもの?
           誰もが知っておくべき基礎知識Q&A
     Question 1 麻酔科学ってどんな学問ですか?
     Question 2 麻酔薬ってどう効くのですか?
     Question 3 麻酔はなぜ怖いと思われるのでしょうか?
     Question 4 麻酔薬は,どういった根拠で使い分けする?
     Question 5 手術の違いと麻酔法の選択について麻酔科医は
           どう考えているのですか?
     Question 6 麻酔に必要なものは何ですか?
           麻酔器がなくても麻酔は可能ですか?
     Question 7 手術室,集中治療室および病棟で患者を
           鎮静するために使用する薬剤は何をどのような
           根拠で選ぶのですか?
     Question 8 脊髄くも膜下麻酔の穿刺を上手に行う麻酔科医は,
           盲目的であるにもかかわらず,何を指標にしながら
           針を進めていますか?
     Question 9 手術終了後,患者の覚醒に向けて麻酔科医は何を考え
           どのように行動していますか?
     Question 10 麻酔による起こりやすい合併症は?
            さらに起こらないようにどんなことに注意する?

    II章 実践編:初期研修ではここまで押さえておこうQ&A 27
     Question 11 笑気ガスをほとんど使用しなくなったの
            はなぜですか?また,笑気の利点は?
     Question 12 気管挿管が上達するコツは?
     Question 13 術中輸液のスタンダードを教えてください
     Question 14 麻酔導入・維持における筋弛緩薬の上手な使用法は?
     Question 15 麻酔からの覚醒をスムーズに行うコツは?
     Question 16 硬膜外麻酔における薬剤の濃度と追加の
            タイミングは?
     Question 17 硬膜外麻酔時の血圧低下時は,輸液or血管収縮薬?
     Question 18 術後硬膜外鎮痛に麻薬は必要?
     Question 19 子どもの点滴を上手にとるコツは?
     Question 20 小児はどのくらいの時期からラリンジアルマスク
            による管理が可能ですか?
     Question 21 小児人工呼吸時の適切な呼吸回数は?
     Question 22 血液ガス分析で酸素化の良し悪しは
            どう判断するのですか?
     Question 23 内頚静脈以外の中心静脈ラインの選択は?

    III章 応用編:ここまでわかれば専門医レベルのQ&A
     Question 24 術前検査は,どこまで必要ですか?
     Question 25 術前診察時のリスク評価は,どうしているのですか?
     Question 26 糖尿病患者は,どの指標がどこまでコントロール
            されていれば麻酔が可能でしょうか?
     Question 27 子どもの発熱時に麻酔は可能ですか?
     Question 28 低流量麻酔はどこまで許容できますか?
     Question 29 デスフルランは何%で管理しますか?
     Question 30 セボフルランとデスフルランの使い分けを
            知りたいです
     Question 31 MAC-awakeと実際の覚醒時の吸入麻酔薬濃度が
            違うのはどういうことでしょうか?
     Question 32 術中に投与するフェンタニルの適正量は,
            どのように判断したらよいでしょうか?
     ほか

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

I章 基礎編 : 麻酔科学ってどんなもの ? 誰もが知っておくべき基礎知識Q & A

P.7 掲載の参考文献
1) 吉沼裕美ほか. 日臨麻会誌. 2008 : 28 : 32-38.
2) 栗山陽子ほか, 日臨麻会誌. 2007 : 27 : 326-331.
3) (社) 日本麻酔科学会 安全委員会・偶発症例 (肺塞栓) WG. 偶発症例調査 2009-2011 : 危機的偶発症に関する粗集計結果.
P.10 掲載の参考文献
P.12 掲載の参考文献
P.17 掲載の参考文献
1) 日臨床会誌. 2014 : 34 (2) : 252-258, 275-280.
2) 臨床麻酔. 2014 : 38 (12) : 1658-1663, 1684-1690.
3) Precedex Clinical Guidelines with other sedatives and analgesics. 2nd ED, 2014. 7 : 丸石製薬株式会社.
P.23 掲載の参考文献
P.26 掲載の参考文献

II章 実践編 : 初期研修ではここまで押さえておこうQ & A

P.30 掲載の参考文献
2) 茶圓茂広. JETI (Japan Energy & Technology Intelligence). 2002 : 50 : 194-197.
P.36 掲載の参考文献
P.39 掲載の参考文献
P.45 掲載の参考文献
1) Cousins MJ, et al. Neural Blockade in Clinical Anesthesia and Management of Pain. Philadelphia, JB Lippincott, 1988, p255.
2) 後藤文夫ほか. 新麻酔科ガイドブック (改訂第2版). 真興交易医書出版部, 2013, p90.
3) 浜谷和雄. 日本臨床麻酔学会誌 : 2008 : 28 : 243-246.
4) Bromage PR. Br J Anaesth. 1975 : 41 : 199-212.
5) Sakura S, et al. Anesth analg. 1999 : 88 : 123-127.
8) Kasaba T, et al. Anesth Analg. 2003 : 97 : 85-90.
P.47 掲載の参考文献
1) Campagna JA, et al. Anesthesiology. 2003 : 98 : 1250-1260.
3) 田中基. LiSA. 2009 : 16 : 306-311.
P.50 掲載の参考文献
2) Hurley RW, et al. Miller's Anesthesia 8th edition 2015 ; 98 : pp2974-2998.
P.54 掲載の参考文献
P.57 掲載の参考文献
P.62 掲載の参考文献
P.64 掲載の参考文献

III章 応用編 : ここまでわかれば専門医レベルのQ & A

P.68 掲載の参考文献
P.70 掲載の参考文献
P.73 掲載の参考文献
1) 日本糖尿病学会. 科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン 2013. 日本糖尿病学会編. 南江堂 : 2013 : pp21-30.
6) Action to Control Cardiovascular Risk in Diabetes Study Group, et al. N Engl J Med. 2008 : 358 : 2545-2559.
P.76 掲載の参考文献
1) Hinle A. Anesth Analg. 1989 : 68 : 414-415.
2) Choen MM, et al. Anesth Analg. 1991 : 72 : 282-288.
3) Van der Walt J. Pediatr Anesth. 1995 : 5 : 257-262.
8) Tait A, et al. Anesth Analg. 1998 : 86 : 706-711.
P.79 掲載の参考文献
P.82 掲載の参考文献
2) Eger EI 2nd, et al. Anesthesiology. 1998 : 87 : 517-526.
P.85 掲載の参考文献
P.87 掲載の参考文献
1) 渋谷欣一ほか. なぜ吸入麻酔薬にオピオイドを併用するのか, バランス麻酔 : 最近の進歩. 克誠堂出版, 東京, 2004, pp47-62.
P.90 掲載の参考文献
2) 木山秀哉. 日臨麻会誌. 2007 : 27 : 492-500.
P.93 掲載の参考文献
P.96 掲載の参考文献
P.99 掲載の参考文献
P.102 掲載の参考文献
2) 日本集中治療医学会J-PADガイドライン作成委員会. 日集中医雑誌. 2014 : 21 : 539-579.
P.104 掲載の参考文献
P.108 掲載の参考文献
1) 日臨麻会誌. 2015 : 35 (1) : 78-81.
2) Precedex Clinical Guidelines with other sedatives and analgesics 2nd ED 2014. 7 (丸石製薬株式会社)
3) 武田純三監修. デクスメデトミジンの使い方-基礎と応用-. 真興交易医書出版部.
P.110 掲載の参考文献
P.113 掲載の参考文献
P.115 掲載の参考文献
P.117 掲載の参考文献
P.120 掲載の参考文献
P.123 掲載の参考文献
2) Weale NK, et al. Br J Anaesth. 2004 : 92 : 187-194.
4) Ke JJ, et al. Anaesth Intensive Care. 2008 : 36 : 74-78.
P.126 掲載の参考文献
P.128 掲載の参考文献
P.130 掲載の参考文献
P.133 掲載の参考文献
2) Asai T, et al. Br J Anaesth. 1998 : 80 : 470-474.
3) Brimacombe J, et al. Anesth Analg. 1998 : 87 : 1379-1382.
P.136 掲載の参考文献
P.139 掲載の参考文献
P.142 掲載の参考文献
P.146 掲載の参考文献
2) Mungroop H, et al. Br J Anaesth. 2009 : 104 : 119-120.
P.149 掲載の参考文献
P.152 掲載の参考文献
P.155 掲載の参考文献
1) 相吉恵. 医療を受ける子どもへの上手なかかわり方. 原田香奈ほか編, 東京, 日本看護協会出版会, 2013, pp 27-32
2) Kain ZN. Curr Opin Anaesthesiol. 2001 : 14 : 331-337.
5) 篠崎克洋ほか. 麻酔. 2001 : 50 : 998-1003.
7) 仁科かほるほか. 日臨麻会誌. 1999 : 19 : 127-134.
P.158 掲載の参考文献
1) 大嶽浩司ほか. 臨床麻酔. 2014 : 38 : 999-1004.
2) 日本小児科学会ほか. MRI検査時の鎮静に関する共同提言. 2013.
3) Cote CJ. 日小児麻酔会誌. 2009 : 15 : 34-44.
5) 久保田一政ほか. 麻酔. 2013 : 62 : 1003-1008.
6) Mason KP, et al. Pediatr Anesth. 2008 : 18 : 403-411.
P.161 掲載の参考文献
1) 田村高子. まれな疾患の麻酔AtoZ. 高崎真弓ほか編, 東京, 文光堂, 2015 ; pp55-57.
2) 橘一也ほか. 日臨麻会誌. 2011 : 31 : 946-951.
3) 川崎一輝. 気管食道異物摘出マニュアル. 東京, 金原出版, 2015 ; pp124-128.
5) Litman RS, et al. Anesth Analg. 2000 : 91 : 1389-1391.
7) Hu S, et al. Pediatr Anesth. 2012 : 22 : 1100-1104.
8) Zur KB, et al. Pediatr Anesth. 2009 : 19 Suppl 1 : 109-117.
P.164 掲載の参考文献
P.167 掲載の参考文献
1) Wolf AR. Pediatr Anesth. 2012 : 22 : 19-24.
2) Johr M, et al. Pediatr Anesth. 2012 : 22 : 45-50.
3) Aggarwall A, et al. J Anesth. 2012 : 26 : 206-212.
4) Mirjalil SA, et al. Pediatr Anesth. 2015 : 25 : 511-516.
5) 大坂佳子. 日本臨床麻酔学会誌. 2012 : 32 : 501-506.
6) Hansen TG, et al. Br J Anaesth. 2000 : 85 : 347-353.
7) Karas-Trzeciak M, et al. Pediatr Anesth. 2015 : 25 : 813-823.
P.170 掲載の参考文献
P.172 掲載の参考文献
P.175 掲載の参考文献
P.179 掲載の参考文献
P.182 掲載の参考文献
1) Hawkins JL, et al. Anesthesiology. 2008 : 103 : A206.
3) Gersen AI, et al. Obstet Gynecol. 2014 : 124 : 684-689.
4) Ingrande J, et al. Br J Anaesth. 2010 : 105 : il6-23.
8) 奥富俊之ほか. 緊急産科手術の麻酔に備える. 克誠堂出版社, 2014.
P.184 掲載の参考文献
1) 医薬品インタビューフォーム改訂第7版, 2015年.
2) Tomas TA, et al. Br J Anaesthesia. 2002 : 89 : 499-508.
3) 株丹浩二ほか. 麻酔. 1994 : 43 : 392-394.
4) American College of Obstetricians and Gynecologists. Obstet Gynecol. 2006 : 108 : 1039-1047.
P.187 掲載の参考文献
P.189 掲載の参考文献
P.192 掲載の参考文献
P.194 掲載の参考文献
P.198 掲載の参考文献
4) Kaneko T, et al. Br J Anaesth. 2001 : 86 : 332-337.
6) O'Gara PT, et al. J Am Coll Cardiol. 2013 : 61 : e78-140.
7) Ito H, et al. J Am Coll Cardiol. 1999 : 33 : 654-660.
9) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2011年度合同研究班報告) 非ST上昇型急性冠症候群の診療に関するガイドライン (2012年改訂版).
10) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン (2012年度合同研究班報告) ST上昇型急性心筋梗塞の診療に関するガイドライン (2013年改訂版).
P.201 掲載の参考文献
1) Mathison M, et al. Ann Thorac Surg. 2000 : 70 : 1355-1360.
2) Mishra M, et al. J Cardiothorac Vasc Anesth. 2003 : 17 : 452-458.
P.204 掲載の参考文献
P.206 掲載の参考文献
1) 渡橋和政. 大動脈と上・下大静脈. In. 経食道心エコー法マニュアル. 改訂第4版. 東京 : 南江堂, 2012 : 103-128.
P.209 掲載の参考文献
1) 日本呼吸器学会COPDガイドライン第4版作成委員会. COPD (慢性閉塞性肺疾患) 診断と治療のためのガイドライン第4版
4) Ruppert V, et al. J Vasc Surg. 2006 : 44 : 16-21.
P.212 掲載の参考文献
1) Patel RL, et al. J Thorac Cardiovasc Surg. 1996 : 111 : 1267-1279.
3) Hickey PR. Ann Thorac Surg. 1998 : 65 : S65-69.
P.215 掲載の参考文献
P.218 掲載の参考文献
P.221 掲載の参考文献
P.224 掲載の参考文献
P.227 掲載の参考文献
P.230 掲載の参考文献
P.233 掲載の参考文献
P.236 掲載の参考文献
P.240 掲載の参考文献
P.244 掲載の参考文献
1) 山口重樹ほか. 臨床麻酔. 2016 : 40 : 169-177.
2) Rauck RL, et al. Pain Pract. 2016 : 10 : 1111.
4) 橋口さおり. 臨床麻酔. 2014 : 38 : 775-779.
P.248 掲載の参考文献
1) Johnson RW. Herpes. 2007 : 14 : S30-S34.
2) 日本ペインクリニック学会治療指針検討委員会編. ペインクリニック治療指針改定5版.
3) 日本ペインクリニック学会神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン作成ワーキンググループ編. 神経障害性疼痛薬物療法 第2版.
4) 山口重樹ほか. ペインクリニック. 2006 : 27 : S519-S528.
P.251 掲載の参考文献
P.255 掲載の参考文献
1) 日本緩和医療学会・緩和医療ガイドライン委員会編. がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン 2014年版, II章 背景知識, 4. 薬理学的知識, 1) オピオイド, p42-73, 金原出版, 東京, 2014.
2) フェンタニル経皮吸収型製剤「デュロテップ(R) MTパッチ」添付文書
3) フェンタニルクエン酸塩経皮吸収型製剤「フェントス(R) テープ」添付文書
P.258 掲載の参考文献
1) Popovsky MA, et al. Crit Care Med. 2005 : 721-726.
P.261 掲載の参考文献
1) Sandra IB, et al. Centers for Disease Control and Prevention. 2014 : 1-89.

最近チェックした商品履歴

Loading...