新版 精神看護学

出版社: 中央法規出版
著者:
発行日: 2020-07-20
分野: 看護学  >  臨床/成人/老人
ISBN: 9784805881774
電子書籍版: 2020-07-20
書籍・雑誌
≪全国送料無料でお届け≫
取寄せ目安:約3営業日

3,960 円(税込)

電子書籍
章別単位での購入はできません
ブラウザ、アプリ閲覧

3,960 円(税込)

商品紹介

多くの学生になじみの薄い「精神科の患者像」を具体的にイメージでき、疾患の知識と実際の看護が一体的に学べるように、事例を多数収載。事例の看護過程を展開。実習でも活用できる内容とした。

目次

  • 第1部 精神看護を展開するための基礎知識
     第1章 精神看護とは
     第2章 精神の健康
     第3章 精神障害と法制度
     第4章 脳の仕組みと精神機能
     第5章 精神疾患の症状・診断・診察・検査・治療
     第6章 精神科リハビリテーションと地域包括ケア
     第7章 精神疾患患者とともに暮らす家族への支援
     第8章 精神看護における看護過程の展開

    第2部 事例でわかる精神看護の実際
     第1章 統合失調症患者の看護
     第2章 うつ病・双極性障害患者の看護
     第3章 認知症患者の看護
     第4章 児童・思春期の患者の看護
     第5章 アディクションの問題をもつ患者の看護
     第6章 パーソナリティ障害患者の看護
     第7章 摂食障害患者の看護
     第8章 神経症性障害患者の看護
     第9章 その他の精神疾患・障害の特徴と看護

この書籍の参考文献

参考文献のリンクは、リンク先の都合等により正しく表示されない場合がありますので、あらかじめご了承下さい。

本参考文献は電子書籍掲載内容を元にしております。

第1部 精神看護を展開するための基礎知識

P.14 掲載の参考文献
1) Fuchs, T., 和田信訳 : 身体への具現化と精神病理学-生態学の視点で脳, 有機体, 精神疾患を捉える, 臨床精神病理, 37 (3), 264-273, 2016.
2) Tomey, A. M., Alligood, M. R. 編著, 都留伸子監訳 : 看護理論家とその業績, 第3版, 383-404, 医学書院, 2004.
3) Tomey, A. M., Alligood, M. R. 編著, 都留伸子監訳 : 看護理論家とその業績, 第3版, 425-436, 医学書院, 2004.
4) Engel, G. : The Need for a New Medical Model : A Challenge for Biomedicine, Science, 196, 129-136, 1977.
5) Ghaemi, S. N. 著, 村井俊哉訳 : 現代精神医学原論, みすず書房, 2009.
6) Ghaemi, S. N. 著, 山岸洋, 和田央, 村井俊哉訳 : 現代精神医学のゆくえ-バイオサイコソーシャル折衷主義からの脱却, みすず書房, 2012.
7) 村井俊哉 : 多元主義的精神医学という道, 精神医学, 52 (3), 208-209, 2010.
8) 鈴木貴之 : 精神医学における折衷主義と多元主義-ナシア・ガミーの著作を読む, 南山大学紀要「アカデミア」人文・自然科学編 12, 253-259, 2016.
9) 金井一薫 : ナイチンゲール看護論・入門, 現代社白鳳選書 14, 現代社, 1993.
10) Stuart, G. W., Laraia, M. T. 著, 安保寛明, 宮本有紀監訳 : 精神科看護-原理と実践, 原著第8版, 8-9, エルゼビア・ジャパン, 2007.
11) 遠藤淑美, 坂田三允 : 悪性腫瘍を合併した統合失調症患者の看護援助に関する研究, 平成16年看護研究助成事業 看護研究集録 13, 11-19, 木村看護教育振興財団, 2006.
12) 日本精神科看護協会ホームページ : 精神科看護の定義 http://www.jpna.jp/outline/define.html
13) Peplau, H. E. 著, 稲田八重子ほか訳 : 人間関係の看護論, 15-17, 医学書院, 1973.
14) Anthony, W. A : Recovery from mental illness : The guiding vision of the mental health service system in the 1990s, Psychosocial rehabilitation journal, 16 (4), 11-23, 1993.
15) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾訳 : 自我同一性, 誠信書房, 1973.
16) 遠藤淑美 : 精神障害をもつ人と「患者-看護師」関係の構築, 岩崎弥生, 渡邉博幸編 : 新体系看護学全書 精神障害をもつ人の看護, 193-216, メヂカルフレンド社, 2015.
17) 加藤敏 : プラセボ効果の吟味と精神療法の再評価-うつ病に力点をおいて-, 精神神経学雑誌, 115 (8), 887-900, 2013.
18) Mayberg, H. et al. : The functional neuroanatomy of the placebo effect, Am J Psychiatry, 159, 728-737, 2002.
19) Sullivan, H. S. 著, 中井久夫, 山口隆訳 : 現代精神医学の概念, みすず書房, 1976.
20) 武井麻子 : これからの精神保健看護を支える学会への期待, 日本精神保健看護学会誌, 24 (2), 46-49, 2015.
21) Psychotherapy.net : Allan Schore on the Science of the Art of Psychotherapy https://www.psychotherapy.net/interview/allan-schore-neuroscience-psychotherapy
22) Christakis, N. A., Fowler, J. H. 著, 鬼澤忍訳 : つながり 社会的ネットワークの驚くべき力, 講談社, 2010.
23) 中井久夫, 山口直彦 : 看護のための精神医学, 第2版, 48, 医学書院, 2004.
P.69 掲載の参考文献
1) 日本WHO協会 : 健康の定義について https://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html.
2) Murray, C. J. L. et al. : The Global Burden of Disease : A comprehensive assessment of mortality and disability from diseases, injuries, and risk factors in 1990 and projected to 2020, Global Burden of Disease and Injury Series, Vol.1, Harvard University Press, Boston, 1996.
3) Mathers, C. D., Loncar, D. : Projections of global mortality and burden of disease from 2002 to 2030, PloS Med, 3 (11), 2006.
4) 厚生労働省 : 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 医療計画 https://www.mhlw.go.jp/kokoro/nation/iryou_keikaku.html
5) GBD 2016 Disease and Injury Incidence and Prevalence Collaborators, Global, regional, and national incidence, prevalence, and years lived with disability for 328 diseases and injuries for 195 countries, 1990-2016 : a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2016, The Lancet, 390 (10100), 1211-1259, 2017.
6) 厚生労働省 : 「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」 (日本語版) の厚生労働省ホームページ掲載について, 2002 https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html
7) 日本精神神経学会日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引, 91, 医学書院, 2014.
8) Promoting mental health : concepts, emerging evidence, practice, 12, WHO, 2004.
9) Anthony, W. : Recovery from Mental Illness : The Guiding Vision of the Mental Health Service System in the1990s, Psychosocial Rehabilitation Journal, 16 (4), 11-23, 1993.
10) Slade, M. : Mental illness and well-being: the central importance of positive psychology and recovery approaches, Slade BMC Health Services Research 10:26, 2010.
11) WHO著, 自殺予防総合対策センター訳 : メンタルヘルスアクションプラン 2013-2020, 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所自殺予防総合対策センター, 2014.
12) Caplan, G. 著, 新福尚武訳 : 予防精神医学, 朝倉書店, 1970.
13) OECD医療の質レビュー 日本 スタンダードの引き上げ 評価と提言, 2014.
14) Seligman, M. 著, 宇野カオリ監訳 : ポジティブ心理学の挑戦, ディスカヴァー・トゥエンティワン, 2014.
15) Ryff, C. D. : Happiness Is Everything, or Is It? Explorations on the Meaning of Psychological Well-Being, Journal of Personality and Social Psychology, 57 (6), 1069-1081, 1989.
16) NHS : 5 steps to mental wellbeing https://www.nhs.uk/conditions/stress-anxiety-depression/improve-mental-wellbeing/
17) 加藤敏, 神庭重信, 中谷陽二, 武田雅俊, 鹿島晴雄, 狩野力八郎, 市川宏伸編 : 縮刷版 現代精神医学事典, 238-239, 弘文堂, 2016.
18) 小此木啓吾 : 現代精神分析の基礎理論, 50, 弘文堂, 1985.
19) 加藤敏, 神庭重信, 中谷陽二, 武田雅俊, 鹿島晴雄, 狩野力八郎, 市川宏伸編 : 縮刷版 現代精神医学事典, 1060, 弘文堂, 2016.
20) 広辞苑, 第7版, 岩波書店, 2018.
21) Bellak, L., Hurvich, M. & Gediman, H. O. : Ego Functions in Schizophrenics, Neurotics, Normals, New York : Wiley, 1973.
22) 中西信男, 古市裕一 : 自我機能に関する心理学的研究, 大阪大学人間科学部紀要, 7, 189-220, 1981.
23) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 61-73, 誠信書房, 1973.
24) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 75-87, 誠信書房, 1973.
25) 加藤正明, 保崎秀夫, 笠原嘉他編 : 縮刷版 精神医学事典, 73, 弘文堂, 2001.
26) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 88-95, 誠信書房, 1973.
27) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 101-109, 誠信書房, 1973.
28) Erikson, E. H. 著, 村瀬孝雄, 近藤邦夫訳 : ライフサイクル, その完結 <増補版>, 151-165, みすず書房, 1989.
29) 加藤敏, 神庭重信, 中谷陽二, 武田雅俊, 鹿島晴雄, 狩野力八郎, 市川宏伸編 : 縮刷版 現代精神医学事典, 387, 弘文堂, 2016.
30) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 119-121, 誠信書房, 1973.
31) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 122-123, 誠信書房, 1973.
32) Erikson, E. H. 著, 小此木啓吾, 小川捷之, 岩男寿美子訳 : 自我同一性 アイデンティティとライフサイクル, 123-124, 誠信書房, 1973.
33) Erikson, E. H. 著, 村瀬孝雄, 近藤邦夫訳 : ライフサイクル, その完結 <増補版>, 79-86, みすず書房, 1989.
34) 近藤清美, 尾崎康子編著 : 講座・臨床発達心理学 4 社会・情動発達とその支援, 100, ミネルヴァ書房, 2017.
35) 本郷一夫, 田爪宏二編著 : 講座・臨床発達心理学 3 認知発達とその支援, 35-38, ミネルヴァ書房, 2018.
36) Jensen, F. E., Nutt. A. E. 著, 野中香方子訳 : 10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか, 文藝春秋, 45-75, 2015.
37) Selye, H. 著, 杉靖三郎, 田多井吉之介, 藤井尚治, 竹宮隆訳 : 現代社会とストレス, 70-90, 法政大学出版局, 1988.
38) 小杉正太郎編著 : ストレス心理学-個人差のプロセスとコーピング, 2, 川島書店, 2002.
39) Selye, H. 著, 杉靖三郎, 田多井吉之介, 藤井尚治, 竹宮隆訳 : 現代社会とストレス, 115-117, 法政大学出版局, 1988.
40) Lazarus, R. S., Folkman, S. 著, 本明寛, 春木豊, 織田正美訳 : ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究, 22, 実務教育出版, 1991.
41) Lazarus, R. S., Folkman, S. 著, 本明寛, 春木豊, 織田正美訳 : ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究, 33-36, 実務教育出版, 1991.
42) Lazarus, R. S., Folkman, S. 著, 本明寛, 春木豊, 織田正美訳 : ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究, 36-38, 実務教育出版, 1991.
43) Lazarus, R. S., Folkman, S. 著, 本明寛, 春木豊, 織田正美訳 : ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究, 143-144, 実務教育出版, 1991.
44) Lazarus, R. S., Folkman, S. 著, 本明寛, 春木豊, 織田正美訳 : ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究, 147-160, 実務教育出版, 1991.
45) Caplan, G. 著, 近藤喬一, 増野肇, 宮田洋三訳 : 地域ぐるみの精神衛生, 203, 星和書店, 1979.
46) Caplan, G. 著, 近藤喬一, 増野肇, 宮田洋三訳 : 地域ぐるみの精神衛生, 204-206, 星和書店, 1979.
47) Aguilera, D. C. 著, 小松源助, 荒川義子訳 : 危機介入の理論と実際-医療・看護・福祉のために, 24-32, 川島書店, 1997.
48) 加藤敏, 神庭重信, 中谷陽二, 武田雅俊, 鹿島晴雄, 狩野力八郎, 市川宏伸編 : 縮刷版 現代精神医学事典, 732, 弘文堂, 2016.
49) 国立病院機構久里浜アルコール症センター : 災害後の飲酒に関するエビデンス https://kurihama.hosp.go.jp/about/pdf/l_saigaigo.pdf
50) 上野易弘 : 阪神・淡路大震災後の仮設住宅における孤独死の実態, 日本法医学雑誌, 51, 127, 1997.
51) 黒川雅代子, 石井千賀子, 中島聡美, 瀬藤乃理子編著 : あいまいな喪失と家族のレジリエンス 災害支援の新しいアプローチ, 誠信書房, 2019.
52) 内閣府 : 被災者のこころのケア 都道府県対応ガイドライン, 2012.
53) DPAT事務局 : DPAT活動マニュアル Ver. 2.1, 2019.
54) 世界保健機関, 戦争トラウマ財団, ワールド・ビジョン・インターナショナル. 心理的応急処置 (サイコロジカル・ファーストエイド : PFA) フィールド・ガイド. (2011) 世界保健機関 : ジュネーブ. (訳 : (独) 国立精神・神経医療研究センター, ケア・宮城, 公益財団法人プラン・ジャパン, 2012).
55) アメリカ国立子どもトラウマティックストレス・ネットワーク, アメリカ国立PTSDセンター著, 兵庫県こころのケアセンター訳 : 災害時のこころのケア サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き, 原書第2版, 医学書院, 2011.
Freud. A. 著, 外林大作訳 : 自我と防衛, 第2版, 誠信書房, 1985.
林邦雄, 谷田貝公昭 : 図解・子ども事典 <普及版>, 一藝社, 2005.
Harris, M., Westermann, G. 著, 小山正, 松下淑訳 : 発達心理学ガイドブック 子どもの発達理解のために, 明石書店, 2019.
西村純一, 平野真理編 : 生涯発達心理学, ナカニシヤ出版, 2019.
Ganong, W. F. 著, 星猛, 林秀生他訳 : 医科 生理学展望, 原著18版, 丸善, 1998.
寺沢宏次監 : 脳のしくみがわかる本, 成美堂出版, 2007.
三好功峰 : 大脳疾患の精神医学, 中山書店, 2009.
中村克樹監 : 徹底図解 脳のしくみ, 新星出版社, 2007.
高島明彦監 : 面白いほどよくわかる 脳のしくみ, 日本文芸社, 2006.
Lazarus, R. S., Folkman. S. 著, 本明寛, 春木豊, 織田正美訳 : ストレスの心理学-認知的評価と対処の研究, 実務教育出版, 1991.
日本ホリスティック医学協会編 : ホリスティック医学, 東京堂出版, 2007.
日本精神科看護技術協会監 : 実践 精神科看護テキスト 第6巻 コンサルテーション/リーダーシップ, 精神看護出版, 2007.
永井良三総監修, 笠井清登, 三村將他編 : 精神科研修ノート, 改訂第2版, 診断と治療社, 2016.
田村恵子, 河正子, 森田達也編 : 看護に活かす スピリチュアルケアの手引き, 青海社, 2012.
Barker, P. 著, 中村伸一, 信国恵子監訳 : 家族療法の基礎, 金剛出版, 1993.
三谷惠一, 菅俊夫編 : 医療と看護の心理学, ナカニシヤ出版, 1979.
Bandler, R., Grinder, J. 著, 吉本武, 越川弘吉訳 : リフレーミング 心的枠組みの変換をもたらすもの, 星和書店, 1988.
小林光恵 : ナースのための 決定版エンゼルケア, 学研メディカル秀潤社, 2015.
P.112 掲載の参考文献
1) 公益財団法人日本精神衛生会編 : 図説・日本の精神保健運動の歩み, 107, 日本精神衛生会, 2002.
2) シルバーリボン運動公式サイト http://www.silverribbon.jp/
3) 山澤涼子, 水野雅文 : 早期介入と治療予後, 42-46, Schizophrenia Frontier, 6 (1), 2005.
4) 井上直美, 水野雅文 : 精神疾患の早期発見・早期支援の課題と展望, 精神障害とリハビリテーション, 127-131, 21 (2), 2017.
5) 精神科病院に入院する時の告知等に係る書面及び入退院の届出等について, 2000年, 厚生省大臣官房障害保健福祉部精神保健福祉課.
6) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第36条第3項の規定に基づき厚生労働大臣が定める行動の制限, 1988年, 厚生省.
7) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第37条第1項の規定に基づき厚生労働大臣が定める基準, 1988年, 厚生省.
8) 日本総合病院精神医学会教育・研究委員会編 : 身体拘束・隔離の指針, 星和書房, 2017.
9) Burti, L., Benson, P. R. : Psychiatric Reform in Italy : Developments Since 1978, International Journal of Law and Psychiatry, 376, 19 (3・4), 1996.
10) 遠山照彦 : イタリア・トリエステを中心に, 蜂矢英彦編 : 精神医学レビュー No.15 精神分裂病者のリハビリテーション, 91, ライフ・サイエンス, 1995.
11) Lamb, H. R., 藤田定 : アメリカ合衆国における脱施設化とコミュニティ・ケア, 浅井邦彦編 : 精神医学レビュー No.29 日本の精神科医療-国際的視点から, 1998.
12) 三野宏治 : 日本の精神医療保健関係者の脱病院観についての考察-米国地域精神医療保健改革とそれについての議論をもとに-, Core Ethics, 6, 2010.
13) 外口玉子ほか : 系統看護学講座 専門 25 精神看護学 1, 31, 医学書院, 2002.
14) 仙波恒雄, 矢野徹 : 精神病院その医療の現状と限界, 3-5, 星和書店, 1977.
15) 精神保健福祉研究会監 : 我が国の精神保健福祉, 平成21年版, 21, 太陽美術, 2009.
16) 臺弘 : 分裂病の生活臨床, 1, 創造出版, 1986.
17) 佐々木日出男, 津曲裕次 : リハビリテーションと看護-その人らしく生きるには, 76, 中央法規出版, 1996.
18) 外口玉子ほか : 系統看護学講座 専門 25 精神看護学 1, 178-179, 医学書院, 1999.
19) 小林辰雄 : 精神科リハビリテーション看護 [1] 歴史を振り返る中で, 精神科看護, 43, 96-100, 1993.
20) 田中一明 : 今さら聞けないこの言葉 5 生活療法, 精神科看護, 28 (5), 79, 2001.
21) 湯浅弘毅 : 精神医療論争史, メンタルヘルス・ライブラリー (3), 56-66, 批評社, 2001.
22) 坂田三允, 遠藤淑美 : 精神科看護とリハビリテーション, 19, 医学書院, 2000.
23) 外務省ホームページ : 国際人権規約 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kiyaku/index.html
24) 外務省ホームページ : 障害者の権利に関する条約 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html
25) 法務省ホームページ : 成年後見制度~成年後見登記制度~ http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html#a1
P.136 掲載の参考文献
1) 昆啓之 : Zubinの脆弱性モデル, 石郷岡純編 : 改訂版 精神疾患100の仮説, 73-76, 星和書店, 2004.
2) 佐藤光源 : 疾病概念と精神医療・福祉-発症脆弱性を中心に-, 精神神経学雑誌, 113 (1), 102-110, 2011.
労働調査会出版局編 : 精神障害等の労災認定に係る専門検討会報告書「精神障害等の労災認定」精神障害の成因について, 1999.
加藤敏 : 脆弱性モデルからレジリアンスモデルへ, 精神神経学雑誌, 110 (9), 751-756, 2008.
岡村仁 : うつ病のメカニズム, バイオメカニズム学会誌, 35 (1), 3 -8, 2011.
石田悟 : 向精神薬を科学する-「非定型」抗精神病薬の神話終焉と人薬 (ひとぐすり) について-, RPJ News, 2019年4月号 http://www2.ttcn.ne.jp/ref-pj/RPJNews201904.pdf 1-19, 2019.
久保田正春 : ストレス不適応仮説, 石郷岡純編, 改訂版 精神疾患100の仮説, 120-122, 星和書店, 2004.
仮屋暢聡, 江畑敬介 : ストレス・脆弱性モデル, 石郷岡純編, 改訂版 精神疾患100の仮説, 55-58, 星和書店, 2004.
橘川清人 : Ciompi, 石郷岡純編, 改訂版 精神疾患100の仮説, 69-72, 星和書店, 2004.
根本豊實 : Libermanのストレス脆弱性対処力量モデル, 石郷岡純編, 改訂版 精神疾患100の仮説, 77-81, 星和書店, 2004.
安西信雄 : 精神障害者のSST, リハビリテーション研究, 80, 40-43, 1994.
尾仲達史 : ストレス反応とその脳内機構, 日本薬理学会誌, 126, 170-173, 2005.
竹林実 : グリアからみた精神疾患, 精神神経学会誌, 115 (12), 1186-1193, 2013.
高田篤, 織部直弥, 川嵜弘詔, 神庭重信 : うつ病-遺伝子研究からみた脆弱性とレジリエンス, 臨床精神医学, 37 (4), 367-375, 2008.
加藤敏, 神庭重信, 水野雅文 : (座談会) Resilience-人間の主体性を再び取り戻すために, 週刊医学界新聞, 第2830号, 2009.
増尾好則 : ストレスと脳, 東邦大学ホームページ https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/029758.html
加藤隆弘, 神庭重信 : 精神疾患の新しいモデル ミクログリア仮説, 日経サイエンス, 49 (1), 32-35, 2019.
Kipnis, J. : 免疫系が脳を動かす, 日経サイエンス, 49 (1), 32-35, 2019.
内田周作, 渡邉義文 : ストレス, 脳科学辞典 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9
尾鷲登志美 : 統合失調症のストレス脆弱性-HPA系を中心として, Schizophrenia Frontier, 11 (1), 34-41, 2010.
笠井清登 : ストレス脆弱性の脳内機構, 心身医学, 47 (8), 713-719, 2007.
石井さなえ : 障害はたらくニューロンを支える脳の免疫担当細胞, 生命誌ジャーナル, 91, 2016.
須藤信行 : 脳と免疫系とのクロストーク, アレルギー, 66 (3), 147-152, 2017.
生田孝 : 臨床現場における「新型うつ病」について, 労働安全衛生研究, 7 (1), 13-21, 2014.
小林聡幸 : 精神病理学の視点からみたうつ病のレジリエンス, 臨床精神医学, 37 (4), 357-364, 2008.
Laber-Warren, E. : 体内時計が壊れると 非24時間睡眠覚醒症候群, 別冊日経サイエンス, 218, 13-21, 2017.
Nedergaard, M., Goldman, S. A. : 脳から老廃物を排出 グリンパティック系, 別冊日経サイエンス, 218, 105-109, 2017.
e-ヘルスネット : 体内時計, 厚生労働省, 2008.
本間研一 : 生態リズムと脳, BME, 14 (11), 13-20, 2000.
Sleepdaysホームページ : 体内時計 (サーカディアンリズム・概日リズム) って何? その意味を基礎から学ぼう https://sleepdays.jp/articles/181
重吉康夫 : 現代社会と体内時計の相克-体内時計をてなずける https://www.med.kindai.ac.jp/anato2/so.pdf
伊藤洋 : 多振動体モデル (2 振動体モデル), 石郷岡純編, 改訂版 精神疾患100の仮説, 335-338, 星和書店, 2004.
宮本浩行 : 睡眠・覚醒機能と24時間リズムをセロトニンが束ねる-睡眠・覚醒のサーカディアンリズム形成機構を神経活動レベルで解明- https://www.jst.go.jp/pr/announce/20121017/index.html, 2012.
工藤佳久 : アストロサイトの構造と機能, 日本生物学的精神医学会誌, 28 (2), 58-63, 2017.
田中三佳, 平瀬肇 : シナプスと血管をつなぐアストロサイト, 生化学, 88 (2), 202-206, 2016.
P.200 掲載の参考文献
岩崎弥生, 渡邉博幸編 : 新体系看護学全書 精神看護学 (2) 精神障害をもつ人の看護, 第4版, メヂカルフレンド社, 2016.
野村総一郎, 樋口輝彦監 : 標準精神医学, 第6版, 医学書院, 2016.
笠原嘉 : 精神科における予診・初診・初期治療, 星和書店, 2007.
井上令一監 : カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5 診断基準の臨床への展開, 第3版, メディカルサイエンスインターナショナル, 2016.
伊藤順一郎, 福井里江編 : 統合失調症を知る心理教育テキスト家族版 じょうずな対処 今日から明日へ, 地域精神保健福祉機構・コンボ, 2018.
日本救急医学会監, 日本救急医学会認定委員会編 : 救急認定医のための診療指針, へるす出版, 1994.
宮坂松衛, 福澤等 : プリンシパル臨床脳波, 改訂2版, 日本医事新報社, 1986.
三島和夫編 : 睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン, じほう, 2014.
日本臨床精神神経薬理学会専門医制度委員会編 : 臨床精神神経薬理学テキスト, 改訂第3版, 星和書店, 2014.
岩本淳一他 : 薬剤性消化管障害を引き起こす薬剤 向精神薬,月刊薬事, 60 (6), 1057-1061, 2018.
三島和夫 : メラトニンによる睡眠・生体リズム調節, 日本臨牀, 70 (7), 1139-1144, 2012.
久保馨彦, 櫻井準 : 向精神薬の分類と薬理作用, MB ENTONI, 210, 25-32, 2017.
渡邊衡一郎 : ベンゾジアゼピン受容体作動薬の向精神薬としての位置づけと処方の現状, Depression Strategy, 7 (1), 1 -6, 2017.
鈴木映二, 山田和男 : 向精神薬の注意すべき副作用 気分安定薬,月刊薬事, 61 (6), 971-974, 2019.
稲田健, 石郷岡純 : ベンゾジアゼピン系睡眠薬, 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬, 日本臨牀, 71 (増刊 5), 207-213, 2013.
一般社団法人日本アルコール・アディクション医学会, 日本アルコール関連問題学会 : 新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドラインに基づいたアルコール依存症の診断治療の手引き, 2018.
樋口進, 齋藤利和, 湯本洋介編 : 新アルコール・薬物使用障害の診断治療ガイドライン, 新興医学出版社, 2018.
針谷康夫, 東海林幹夫 : 抗認知症薬4剤の特徴と比較, 老年精神医学雑誌, 30 (6), 610-617, 2019.
小笠原一能 : 双極II型障害における薬物療法-国内外の治療ガイドラインを概観する-, 臨床精神医学, 46 (3), 259-269, 2017.
日本うつ病学会, 気分障害の治療ガイドライン作成委員会 : 日本うつ病学会治療ガイドライン I 双極性障害 2017, 2017.
日本うつ病学会, 気分障害の治療ガイドライン作成委員会 : 日本うつ病学会治療ガイドライン II うつ病 (DSM-5) /大うつ病性障害 2016, 2016.
日本神経精神薬理学会編 : 統合失調症薬物治療ガイドライン, 医学書院, 2016.
厚生労働省 : 重篤副作用疾患別対応マニュアル セロトニン症候群, 2010.
中村祐 : 認知症の治療と介護 薬物療法, 臨牀と研究, 95 (3), 265-271, 2018.
武田俊彦編 : 第2世代抗精神病薬の臨床, 新興医学出版社, 2007.
稲垣中, 稲田俊也 : 向精神薬の等価換算 (第25回) 持効性抗精神病薬の等価換算 (その4) Aripiprazole持続性水懸筋注用製剤, 臨床精神薬理, 18 (11), 1475-1480, 2015.
日本臨床精神神経薬理学会クロザピン委員会監, 猪口孝一, 山口博樹編 : クロザピンによる好中球減少症/無顆粒球症対処マニュアル, 2018.
能勢裕里江, 横田隆徳 : 不随意運動-部位とパターンをどう診るか, medicina, 51 (7), 2014.
長徹二 : (「アルコール依存症の実態に関する研究」研究分担者) 市民のためのお酒とアルコール依存症を理解するためのガイドライン, 厚生労働省科学研究費「アルコール依存症に対する総合的な医療の提供に関する研究」, 2016.
Quinodoz, J. M. 著, 福本修監訳 : フロイトを読む, 岩崎学術出版社, 2013.
松木邦裕 : 耳の傾け方 こころの臨床家を目指す人たちへ, 岩崎学術出版社, 2015.
後藤雅博, 伊藤順一郎編 : 現代のエスプリ 統合失調症の家族心理教育, 至文堂, 2008.
アメリカ連邦保健省薬物依存精神保健サービス部 (SAMHSA) 編, 日本精神障害者リハビリテーション学会, 日本心理教育・家族教室ネットワーク監訳 : アメリカ連邦政府EBP実施・普及ツールキットシリーズFPE・家族心理教育プログラム, コンボ, 2009.
アメリカ連邦保健省薬物依存精神保健サービス部 (SAMHSA) 編, 日本精神障害者リハビリテーション学会監訳 : アメリカ連邦政府EBP実施・普及ツールキットシリーズ IMR・疾病管理とリカバリー, コンボ, 2009.
Liberman, R. P. 著, 西園昌久総監修, 池淵恵美監訳, SST普及協会訳 : 精神障害と回復 リバーマンのリハビリテーションマニュアル, 星和書店, 2011.
P.215 掲載の参考文献
1) WHO : Disability prevention and rehabilitation, Technical Report Series, No. 668, WHO, 1981.
2) 上田敏 : 目でみるリハビリテーション医学, 第2版, 6, 東京大学出版会, 2001.
3) WHO : 国際生活機能分類-国際障害分類改訂版- (日本語版), 厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html.
4) 山口創生, 松長麻美, 堀尾奈都記 : 重度精神疾患におけるパーソナル・リカバリーに関連する長期アウトカムとは何か?, 精神保健研究, 62, 15-20, 2016.
5) Andresen, R., Oades, L., Caputi, P. : The Experience of Recovery from Schizophrenia : Towards an Empirically-Validated Stage Model, Australian and New Zealand Journal of Psychiatry, 37, 586-594, 2003.
6) 池淵恵美 : こころの回復を支える精神障害リハビリテーション, 65-72, 医学書院, 2019.
7) Rapp, C. A., Goscha, R. J. 著, 田中英樹監訳 : ストレングスモデル-リカバリー志向の精神保健福祉サービス, 第3版, 45-66, 金剛出版, 2014.
8) Rapp, C. A., Goscha, R. J. 著, 田中英樹監訳 : ストレングスモデル-リカバリー志向の精神保健福祉サービス, 第3版, 67-83, 金剛出版, 2014.
9) Eisebberg, M. G. 編, 野中猛, 池淵恵美監訳 : 心理社会的リハビリテーションのキーワード, 5-7, 岩崎学術出版, 1997.
10) 野中猛 : 図説精神障害リハビリテーション, 46-47, 中央法規出版, 2003.
11) 田中英樹 : 地域精神保健福祉領域におけるエンパワーメント・アプローチ-コミュニティ・ソーシャルワーカーの立場から-, 精神障害とリハビリテーション, 1 (2), 135-146, 1997.
12) Rapp, C. A., Goscha, R. J. 著, 田中英樹監訳 : ストレングスモデル-リカバリー志向の精神保健福祉サービス, 第3版, 33-35, 金剛出版, 2014.
13) Copeland, M. E. 著, 久野恵理訳 : 元気回復行動プランWRAP, 道具箱, 2009.
14) 宮本有紀, 大川浩子 : WRAP (元気回復行動プラン) /IPS (意図的なピアサポート), 精神科臨床サービス, 13 (2), 166-167, 2013.
15) 厚生労働省 : 長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策の今後の方向性 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000051138.pdf
16) 日本リハビリテーション病院・施設協会 : 地域リハビリテーション 定義・推進課題・活動指針 2016年度版 https://www.rehakyoh.jp/images/pdf/2016110402.pdf
17) 厚生労働省 : 地域包括ケアシステムの実現に向けて https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
18) 厚生労働省 : 精神保健医療福祉の改革ビジョン https://www.mhlw.go.jp/topics/2004/09/dl/tp0902-1a.pdf
19) 厚生労働省 : これからの精神保健医療福祉のあり方に関する検討会 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000152029.html
谷岡哲也, 眞野元四郎, 山崎正雄, 上野修一編 : 精神科リハビリテーション, 中外医学社, 2007.
萱間真美 : リカバリー・退院支援・地域連携のためのストレングスモデル実践活用術, 医学書院, 2016.
石川かおり : 長期入院患者の退院支援・地域移行支援, 精神科治療学増刊号 31, 285-288, 2016.
P.230 掲載の参考文献
1) 公益社団法人日本精神科病院協会 : 平成26年度 厚生労働省 障害者総合福祉推進事業, 「精神障害者の地域移行及び地域生活支援に向けたニーズ調査」報告書, 15, 2015.
2) 一般社団法人日本精神科看護協会監, 岡本眞知子, 萱間真美編 : 精神科ナースのアセスメント & プランニングbooks家族ケア, 246, 中央法規出版, 2017.
3) NPO法人全国精神保健福祉連合会 : 精神障害者の自立した地域生活を推進し家族が安心して生活できるようにするための効果的な家族支援等の在り方に関する調査研究, 10, 2009.
4) Friedman, M. M., 野嶋佐由美監訳 : 家族看護学-理論とアセスメント, 331, へるす出版, 1993.
5) 坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 精神看護と家族ケア, 12, 中山書店, 2009.
6) 小林奈美 : グループワークで学ぶ 家族看護論, 第2版 カルガリー式家族看護モデル実践へのファーストステップ, 41, 医歯薬出版, 2011.
7) 鈴木和子, 渡辺裕子 : 家族看護学 理論と実践, 第4版, 121, 日本看護協会出版会, 2012.
8) 後藤雅博 : 家族心理教育から地域精神保健福祉まで-システム・家族・コミュニティを診る, 99-116, 金剛出版, 2012.
萱間真美編 : パーフェクト臨床実習ガイド 精神看護, 第2版, 122-124, 照林社, 2015.
岡本眞知子, 萱間真美編 : 精神科ナースのアセスメント & プランニングbooks 家族ケア, 8 -13, 31-35, 97-102, 中央法規出版, 2017.
小林奈美 : 実践力を高める家族アセスメント Part 1 ジェノグラム・エコマップの描き方と使い方 カルガリー式家族看護モデル実践へのセカンドステップ, 56-57, 医歯薬出版, 2009.
坂田三允総編集 : 精神看護エクスペール 精神看護と家族ケア, 84-87, 中山書店, 2009.
田野中恭子 : 統合失調症療養者の子をもつ親の体験, 西村ユミ, 榊原哲也編著 : ケアの実践とは何か, 114-138, ナカニシヤ出版, 2017.
P.241 掲載の参考文献
1) 南裕子, 稲岡文昭監, 粕田孝行編 : セルフケア概念と看護実践-Dr. P. R. Underwoodの視点から-, 20, へるす出版, 1987.
障害者福祉研究会編 : 国際生活機能分類 (ICF) -国際障害分類改定版-, 中央法規出版, 2002.
上田敏 : ICFの理解と活用, 萌文社. 2005.
河野勝行 : WHOの新「国際障害分類」 (『ICIDH-2 』ならびに『ICF』) を読む, 文理閣, 2002.
尾崎紀夫, 三村將, 水野雅文, 村井俊哉編 : 標準精神医学, 第7版, 医学書院, 2018.
野嶋佐由美編著 : 精神看護学, 第3版, 金芳堂, 2013.
野嶋佐由美監 : セルフケア看護アプローチ, 日総研出版, 1996.
萱間真美, 野田文隆編 : 精神看護学 II 臨床で活かすケア, 改訂第2版, 南江堂, 2015.
田中美恵子編著 : 精神看護学, 第2版, 医歯薬出版, 2015.

第2部 事例でわかる精神看護の実際

P.287 掲載の参考文献
阿保順子, 佐久間えりか編 : 統合失調症急性期看護マニュアル 改訂版, 8-51, 58-71, すぴか書房, 2009.
萱間真美, 稲田俊也, 稲垣中編 : 服薬支援とケアプランに活かす 非定型抗精神病薬 Q&A, 52-66, 196-290, 医学書院, 2012.
中井久夫, 山口直彦 : 看護のための精神医学, 第2版, 79-152, 医学書院, 2004.
日本統合失調症学会監, 福田正人, 糸川昌成, 村井俊哉, 笠井清登編 : 統合失調症, 医学書院, 2013.
中井久夫 : こんなとき私はどうしてきたか, 医学書院, 2007.
末安民生編 : 精神科退院支援ビギナーズノート, 中山書店, 2015.
井上新平著 : 精神科退院支援ハンドブック-ガイドラインと実践的アプローチ, 医学書院, 2011.
武井麻子他 : 系統看護学講座 専門分野 II 精神看護学 (1) 精神看護の基礎, 医学書院, 2017.
武井麻子他 : 系統看護学講座 専門分野 II 精神看護学 (2) 精神看護の展開, 医学書院, 2017.
P.316 掲載の参考文献
川上憲人ほか : 精神疾患の有病率等に関する大規模疫学調査研究 : 世界精神保健日本調査セカンド, 2016.
日本精神科看護技術協会監 : 実践精神科看護テキスト 第11巻 うつ病看護, 精神看護出版, 2007.
川野雅資編著 : 精神症状のアセスメントとケアプラン, メヂカルフレンド社, 2012.
白石弘巳, 田上美千佳編著 : シリーズ・ともに歩むケア 3 事例にみるうつ病の理解とケア, 精神看護出版, 2006.
日本うつ病学会 : 日本うつ病学会治療ガイドライン II . うつ病 (DSM-5) /大うつ病性障害 2016, 2016.
石川華子, 川上憲人 : 世界と日本のうつ病の疫学, 精神科治療学, 34 (1), 5-9, 2019.
P.350 掲載の参考文献
1) 厚生労働省 : 認知症施策推進大綱, 2019 https://www.mhlw.go.jp/content/000522832.pdf
2) 丹野智文 : 丹野智文 笑顔で生きる-認知症とともに-, 文藝春秋, 2017.
3) Yamakawa, M., Makimoto, K. : Positive experiences of type 2 diabetes in Japanese patients : an exploratory qualitative study, International Journal of Nursing Studies, 45 (7), 1032-1041, 2008.
4) 厚生労働省 : 知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス 認知症 http://www.mhlw.go.jp/kokoro/speciality/detail_recog.html
5) Rabins, P. V., Mace, N. L., Lucas, M. J. (1982). The impact of dementia on the family. JAMA, 248, 333-335.
6) 繁信和恵, 博野信次, 田伏薫, 池田学 : 日本語版NPI-NHの妥当性と信頼性の検討, BRAIN and NERVE-神経研究の進歩, 60 (12), 1463-1469, 2008.
7) Kitwood, T. 著, 高橋誠一訳 : 認知症のパーソンセンタードケア 新しいケアの文化へ, 筒井書房, 2005.
8) 水野裕 : 認知症ケアに携わるすべての人のために パーソン・センタード・ケアの理念, 看護学雑誌, 69 (12), 1214, 2005.
9) McKeith, I. G., Boeve, B. F., Dickson, D. W., Halliday, G., Taylor, J. P., Weintraub, D. et al. : Diagnosis and management of dementia with Lewy bodies: Fourth consensus report of the DLB Consortium, Neurology, 89 (1), 88-100, 2017.
10) 日本神経学会監 : 認知症疾患診療ガイドライン 2017 https://www.neurology-jp.org/guidelinem/nintisyo_2017.html
11) 下畑享良, 井上雄一, 平田幸一 : Rapid eye movement (REM) 睡眠行動障害の診断, 告知, 治療, 臨床神経学, 57 (2), 63-70, 2017.
12) 難病情報センター : 前頭側頭葉変性疾患 http://www.nanbyou.or.jp/entry/4841
13) Gorno-Tempini, M., Hillis, A. E., Weintraub, S. et al. : Classification of primary progressive aphasia and its variants, Neurology, 76, 1006-1014, 2011.
14) 酉川志保, 池田学, 繁信和恵, 原智美, 西川洋, 小森憲治郎, 田辺敬貴, 松井博 : 前頭側頭型痴呆 (ピック型) におけるデイケア活動の試み-問題行動への対応を中心に, 総合リハビリテーション, 28 (5), 477-481, 2000.
15) 繁信和恵 : 認知症の疾患別食べるための対応方法 3 前頭側頭型認知症 (FTD) の食を守るケア, Modern Physician, 39 (4), 378-381, 2019.
16) 桑木智美, 三好豊子, 田中恵美, 山川みやえ : 認知症のクリニカルパスの開発 多職種チームで質の高いケアの標準化と退院後のケアの継続を目指す, 師長主任業務実践, 390, 9 -16, 2013.
17) 繁信和恵 : 認知症診療における精神科病院の役割, 精神科治療学, 33 (10), 1227-1231, 2018.
18) 厚生労働省: 地域包括ケアシステム http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/
大熊輝雄 : 現代臨床精神医学, 金原出版, 2013.
P.364 掲載の参考文献
日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 17-37, 医学書院, 2014.
笠原麻里 : 児童・青年期精神医学, 上島国利, 渡辺雅幸, 榊惠子編著 : 看護のための精神医学, 156-164, 中外医学社, 2019.
厚生労働科学研究「思春期のひきこもりをもたらす精神科疾患の実態把握と精神医学的治療・援助システムの構築に関する研究」 : ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12000000-Shakaiengokyoku-Shakai/0000147789.pdf
P.370 掲載の参考文献
McMillen, S. 漫画, 松本俊彦, 小原圭司監訳 : 本当の依存症の話をしよう-ラットパークと薬物戦争, 星和書店, 2019.
P.375 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 492-493, 医学書院, 2014.
2) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 562, 医学書院, 2014.
P.391 掲載の参考文献
1) 林直樹 : パーソナリティ障害の基礎知識と近年の動向, 一般社団法人日本精神科看護協会監, 榊明彦, 寳田穂, 林直樹編 : アディクション・パーソナリティ障害の看護ケア, 8, 中央法規出版, 2017.
2) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 635, 医学書院, 2014.
3) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 637, 医学書院, 2014.
林直樹, 西村隆夫編 : 医療現場におけるパーソナリティ障害 患者と医療スタッフのよりよい関係をめざして, 医学書院, 2006.
Gunderson, J. G. 著, 黒田章史訳 : 境界性パーソナリティ障害治療ハンドブック 「有害な治療」に陥らないための技術, 岩崎学術出版社, 2018.
Felitti, V. J., Anda, R. F., Nordenberg, D., Williamson, D. F., Spitz, A. M., Edwards, V., Koss, M. P., & Marks, J. S. (1998). Relationship of childhood abuse and household dysfunction to many of the leading causes of death in adults : The Adverse Childhood Experiences (ACE) Study. American Journal of Preventive Medicine, 14, 245-258.
宮本眞巳 : 感性を磨く技法としての異和感の対自化, 日本保健医療行動科学会雑誌 31 (2), 31-39, 2016.
宮本眞巳 : 「異和感」と援助者アイデンティティ, 日本看護協会出版会, 1995.
P.407 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 323-347, 医学書院, 2014.
2) 安藤哲也, 菊池裕絵, 立森久照他 : 摂食障害診療整備のための指針作成 厚生労働科学研究費補助金 摂食障害の診療体制整備に関する研究 平成26年-平成28年度総合研究報告書, 29-40, 2017.
3) 森千鶴監・編著 : 改訂版 これからの精神看護学, 266-283, ピラールプレス, 2016.
4) 切池信夫 : 摂食障害の過去, 現在, これから, 精神科治療学, 33 (11), 1273-1278, 2018.
5) 日本摂食障害学会監 : 摂食障害治療ガイドライン, 医学書院, 2012.
6) 安藤哲也 : 摂食障害と地域連携-その現状と課題-, 精神科治療学, 33 (12), 1455-1461, 2018.
P.438 掲載の参考文献
1) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 37, 医学書院, 2014.
2) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎, 大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル, 38, 医学書院, 2014.
3) 公益社団法人日本てんかん協会ホームページ https://www.jea-net.jp/epilepsy
4) 日本心身医学会教育研修委員会編 : 心身医学の新しい診療指針, 心身医学, 31 (7), 537-576, 1991.
融道男他監訳 : ICD-10 精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン, 新訂版, 医学書院, 2005.
井上令一監 : カプラン臨床精神医学テキスト 第3版 DSM-5 診断基準の臨床への展開, メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2016.
樋口輝彦他編 : 今日の精神疾患治療指針 第2版, 医学書院, 2016.
日本精神神経学会・性同一性障害に関する委員会 : 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン, 第4版, 精神神経学雑誌, 114 (11), 1250-1266, 2012.

最近チェックした商品履歴

Loading...